学校の活動日誌

活動紹介

絵本「あっちゃんあがつく」のさわる教材

  「ふくろうの森」さわる絵本の会「ふわふわ」さんより教材の寄贈をしていただきました。毎年、教員の希望を聞いていただき、ボランティアで教材を作ってくださっています。

   今回は、生徒が大好きな絵本「あっちゃんあがつく」のさわる教材を作っていただきました。いろいろな素材の布やフェルトを使って感触も工夫された本物そっくりで美味しそうな食べ物がずらり。コントラストを良くして見やすいように黒のボードに貼り、生徒が手を伸ばして掴むことができるようになっています。生徒たちは、大好きな絵本から飛び出したボードに貼られた美味しそうなおにぎりやエビフライ、お寿司にピザ・・・・ににっこり。いろいろな食べ物に視線を移してよく見て、手を伸ばしたり、動かしたりしていました。

  ふくろうの森のみなさん、今回も素敵な教材をどうもありがとうございました。

牛との触れあい!「わくわくモーモースクール」

 11月18日、学校の運動場に1頭の乳牛と2頭の子牛がやってきました!

徳島県酪農業協同組合、徳島県畜産振興課、四国生乳販売農業組合連合会、徳島県家畜保健所等、多くの方々のご協力のもと、3つの体験をさせていただきました。

○子牛とのふれあい体験

 生後2か月の子牛にじっくりゆっくり触れました。体は温かくて毛並みはなめらか。おでこや鼻、口元にも触れてみました。舌で手をペロリとなめてもらった子どもたちもいました。

子牛の頭や背中に触れる生徒たち   教員と一緒に子牛の頭に触れる生徒   子牛の顔に顔を近づける児童    

子牛の胸に聴診器を当て、心音を聞かせてもらいました。

聴診器で子牛の心音を聴く児童

   

 

  

 

 

 

○乳牛の乳しぼり体験

 乳牛「フレーバーちゃん」の体を触らせてもらうところからスタート。大きなおなかのふくらみやあばら骨、そしてうんと手を伸ばして、ほっぺや鼻にも触れました。酪農家さんからコツを教えていただいた後、やさしくおちちを握ってみると、あたたかい乳が出てきました。子どもたちは驚いたり喜んだり!怖がることなく、優しく触れていました。

   酪農家さんに教えてもらいながら乳搾りをする生徒  生き生きした表情で乳搾りをする児童乳牛の正面から頭に触れる児童たち

模擬牛を使った乳しぼり体験もすることができました。

模擬牛の乳を絞って楽しそうな表情の幼児

   模擬牛のおちちに触れてみる児童

   

○バター作り体験

 牛乳と生クリームを入れた容器を振って作ること、そして、音が変わったら振り方を変えて仕上げることを教えていただきました。教室で教員と一緒に挑戦!上下に振り続けるとパシャパシャと液体の音がしていた容器からだんだんと音が聞こえなくなり・・・。また振ると音が復活。今度はくるくる回すように振ると、容器の中のバターが丸く固まってできあがりました。残った水分も低脂肪乳として味わう子どもたちもいました。

教室で生徒みんなでバター作りをする様子

    先生と一緒に振ったり音を確認する児童たち

 

できあがったバターを試食する生徒  バターの容器に残った低脂肪乳を試飲する児童

 牛と直接触れ合う体験を通して、命のぬくもりや優しさを感じるとともに、私たちは乳牛が出す栄養豊富な牛乳をいただいていることに改めて気づくことができました。教員も、酪農家の方々の話を聞き、学びを深めることができました。

ご協力いただいた皆様、貴重な機会をありがとうございました。

 

Jパワー&よんでんWaンダーランド施設見学

 「令和6年度徳島県環境・エネルギー教育支援事業」を受けて、11月14日(木)小学部C組、中学部、高等部普通科の児童生徒10名がJパワー&よんでんWaンダーランドの見学に行きました。

 小春日和のよいお天気の中、リフト付きの大型バスに乗り込み出発しました。

 Jパワー&よんでんWaンダーランドでは、人力発電マシンのレバーを回したり、足でペダルを漕いだりして、電気をおこす体験をしました。また、展示してある「電気ができるまでの物語」や「2tの石炭」、電話の声が変わる「エイリアンボイス」なども見たり、触ったり、聞いたりして楽しみながらエネルギーについて学習しました。

 

 お弁当を食べたり、外の広い敷地の遊具で遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。行き帰りのバスの中でも、自己紹介をしたり、リクエストタイムで好きな歌を聞いたり歌ったりしながら交流を深め、学部を超えて楽しく活動をすることができました。

エネルギーについての学習

「令和6年度徳島県環境・エネルギー教育支援事業」を受けて、身近なエネルギーについて学習をしました。

まず、高等部普通科1年の生徒が発電機セットを組み立て、小学部C組、中学部、高等部普通科でクラスごとに学習をしました。児童生徒たちは、自分で手回し発電機を回して電気をおこし、電気のエネルギーでプロペラが回ったときには、驚いたり不思議そうに見つめたりしていました。発電機のハンドルを回すことでオルゴールの音が流れると、耳をすませて聞き、笑顔になりました。風力発電キットや光電池キットを使って電気をおこす体験では、風の心地よさや太陽の光や暖かさを感じながら、身近な風や太陽の力でエネルギーを生み出すことが可能であると知ることができました。

楽しい体験を通して身近なエネルギーについて学ぶことができ、Jパワー&よんでんWaンダーランドへの校外学習に向けた有意義な事前学習となりました。

 

 

おいわいしよう

 徳島視覚支援学校は、今年で130回目のお誕生日を迎えました。

小学部7人は文化祭のステージで、お祝いの会を開くことにしました。

文化祭前からみんなで協力して、大きくおしゃれな3段ケーキや『おめでとう』のお祝いボードを作ったり、ステージで披露する阿波踊りを練習したりしました。

文化祭当日は、大きなケーキを作る様子を紹介しつつ、心のこもったお祝い会を披露することができました。

6年生にとっては小学部最後の文化祭。「楽しかったね」

ケーキと記念撮影する6年生の児童の様子

ケーキとボードの前で記念撮影する児童の様子

オープンスクール

11月13日、徳島視覚支援学校・徳島聴覚支援学校合同で、オープンスクールを実施しました。

両校の保護者や放課後等デイサービスの方々などにご来校いただきました。

普段と変わらず、遊んだり学習に取り組んだりする幼児児童生徒の様子をご覧いただくことができました。

ご来校、ありがとうございました。

玄関前の写真。 受付玄関の写真。

初めての文化祭

 11月9日、初めての文化祭に参加しました。

 展示の部では、制作遊びで作った作品を展示しました。

 表現の部では、「ぼくのすきなもの」と題して、好きな遊びやキャラクターを紹介しました。トップバッターでしたが、練習の時と同じように落ち着いて発表し、マイクを通して、大きな声でセリフを言うことができました。動画が始まると、舞台裏からひょっこり顔を出し、観客席の様子を見ていました。

 その後の、お兄さんお姉さんの発表では、気に入ったセリフに喜んだりマネをしたり。ジャンボリミッキーも一緒に踊りました。専攻科の大縄跳びが成功すると拍手もしました。

 最初から最後まで楽しんでいた幼児の姿がありました。

 ぼくの好きなキャラクターや遊びを紹介しました。アイレンジャーのマント、似合ってるね。制作の時間に作った作品を展示しました。

きょうだいさん集まれ!

8月26日(月)に、幼児児童生徒のきょうだいを支援することで家族を支え、本人を支えることにつなげるため、小学生のきょうだいを対象とした「きょうだいさん集まれ!」を実施しました。小学生のきょうだい4名と小学生のきょうだいがいる児童生徒3名、保護者3名が参加しました。

小体育館で、自己紹介をした後、パラシュートや体育館での自由遊びをしました。日頃、本校の幼児児童生徒が使っているパラシュートやトランポリン、オーシャンスイングなどを使って、思う存分楽しみました。最後はランチルームに移動して、かき氷作り。たくさん活動した後のかき氷はとても美味しかったです。

「今度はいつ来たらいい?」「もっとあそびたかった。」との声があがり、きょうだいさん同士のつながりが持て、みんなで一緒に笑顔があふれる会となりました。

学校の子どもたちと同じように、きょうだいさんたちも大切でかけがえのない存在です。今回、はじめの一歩を踏み出しました。これをきっかけに、つながりを広げ、深めていきたいと思います。

小学部修学旅行2日目

2日目は、うちわ制作体験をしました。

どんな色や柄か説明してもらいながら、選んだ図柄の紙を枠にのりで貼りました。

それぞれにかわいいうちわが出来上がりました。

 

昼食のバーベキューでは「お肉!」が好評で、2人ともおなかいっぱい食べました。

天気も良く、自然の空気も満喫できました。

2日間とも元気に過ごすことができ、楽しい思い出がいっぱいの修学旅行になりました。

小学部修学旅行

小学部6年生2名は修学旅行で香川県に行きました。

ジャンボタクシーに乗って出発!

お昼ご飯はうどん定食でした。

2人ともおいしそうに食べました。

午後からは、ゴールドタワーで遊んだりお土産を買ったりしました。

忍者の修行やボールプール、滑り台などを存分に楽しみました。

 

たっぷり遊んだ後、ホテルへ。

ホテルではゆっくりお風呂に入って、夕食です。

2人とも終始笑顔で、よく声を出したり歌ったりして楽しく元気に過ごしました。

 

 

中学部・高等部普通科 四国大学吹奏楽部演奏会

9月17日(火)に四国大学スポーツ健康館サブアリーナで高等部普通科と中学部の生徒8名が四国大学吹奏楽部演奏会を楽しみました。

第1部では、事前にリクエストした曲「アイドル」「ルージュの伝言」をダンスパフォーマンスと共に披露してくださり、生徒たちの心をグッと惹きつけました。

 


 

 

 

 

 

 

続いて、吹奏楽コンクールの課題曲「勇気の旗を上げて」自由曲「アークエンジェル」。普段聴くことの無い迫力のある演奏を間近で聴くことができ、生徒たちはじっと聴き入ったり、からだ全体に響く音に喜びに満ちた表情を見せたり、たくさんの充実した楽しそうな顔を見せてくれました。


 

 

 

 

 

 

第2部では、打楽器を選んで演奏体験、掛け声を合わせてダンス体験、タクトを手に指揮者体験があり、四国大学吹奏楽部の先生や大学生の皆さんにリードしてもらいながら、思い思いにからだを動かして楽しむことができました。

指揮者体験

 

 

 

 

 

 

 


どの生徒にとっても、心揺さぶられる貴重な時間となりました。

四国大学吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

9月のわくわくタイム

 9月18日(水)に2学期最初の「わくわくタイム」がありました。1学期に行った「ふれあい遊び」と「かぜよふけふけ」の歌に合わせた風の活動を思い出しながら、友達との活動を楽しみました。

 「ふれあい遊び」では、「手と手と手と」の歌に合わせて、ペアの友達と手や肩、足などをタッチし合いました。

 「手と手と手と」で友達の手をタッチする子どもの様子 「手と手と手と」で友達と両手を合わせる子どもの様子

 

 

 

 

 「かぜよふけふけ」では、風車を持ちながら大型扇風機や送風機の風を感じました。カラフルな風車が勢いよく回る様子を見たり、羽根が揺れる音や振動を感じたりして楽しみました。風を受けて驚きの声をあげたり、満面の笑みを浮かべたりする素敵な子どもたちの姿がたくさんありました。

「かぜよふけふけ」全体の様子「かぜよふけふけ」で風車を持って風を楽しむ子どもたちの様子「かぜよふけふけ」で風車が回って笑顔になる子どもの様子

2学期始業式

幼稚部から高等部専攻科までの幼児児童生徒が集まって、2学期の始業式を行いました。

ランチルームに集まり、座っている写真。 教頭先生が開式の言葉を述べられている写真。

校長先生の話では、校長先生自身の夏休みの体験談の紹介があり、皆さんの思い出を先生達にも話してくださいということと、2学期に体育祭や文化祭、修学旅行等の行事があることに触れられ、少しの勇気を出して、初めてのことや新しいことに挑戦してくださいとのお話がありました。

 校長先生が話をしている写真。

幼児児童生徒の皆さん、2学期は日々の学習に加えて、行事もたくさんあります。季節の移り変わりによる寒暖差も顕著になる学期ですが、健康に留意し、一つ一つの行事が実りあるものになるよう、一緒に取り組んでいきましょう。

1学期終業式

1学期の終業式が行われました。

幼児児童生徒が集まり、始まりの言葉のあと、校長先生の話を聞いたり校歌を歌ったりしました。

教頭先生が始まりの言葉を言っている写真。 起立して校歌を歌っている写真。

校長先生から、1学期の振り返りの話がありました。

校長先生が話をしている写真。 校長先生が話をしている写真。

生徒指導の先生から、夏休みの生活について話がありました。

 生徒指導の先生が話をしている写真。

幼児児童生徒の皆さん、夏休み中も生活リズムを整えて、体調を崩さずに過ごしてください。2学期の始業式に元気に登校してくれるのを待っています。

マリンバ演奏会

 6月12日、19日に「マリンバ演奏会」を開き、幼稚部、小学部、中学部、高等部普通科の幼児児童生徒が参加しました。

 今年も、宮井音楽研究所の宮井先生が、子どもたちのリクエスト曲も含めて、様々な曲を演奏してくださいました。

 マリンバの柔らかい音色に、子どもたちは耳を澄ませて聴き入っていました。体験コーナーでは、宮井先生がマリンバを叩いている時に、ピアノの鍵盤のように並んだ音板を触らせてもらうと、びりびりと振動が手に伝わってくることを感じている児童もいました。また、演奏で使ったたくさんの打楽器を手にとって鳴らしてみたりもしました。

 最後は、それぞれが気に入った楽器で、お二人の先生と一緒に、「情熱大陸」や「村祭り」を合奏しました。

 宮井先生、悠先生、ありがとうごさいました。

カウベルを鳴らす生徒 パフを笑顔で鳴らす生徒  豆で作った民族楽器を鳴らす生徒

 宮井先生と合奏する生徒たち

 

 

 

幼・小学部の「わくわくタイム」!

5月15日(水)今年度初めての”わくわくタイム”がありました。

♪幼稚部、小学部があつまって~♪

 はじめに、わくわくタイムのテーマソングを歌いながら、みんなの名前を呼んだ後、新入生の紹介をしました。

「みんなで遊ぼう」では、2つの活動をしました。1つ目のふれあい遊びでは、自分の学級の友達とは違う人とペアを組んでタッチや握手をしました。

2つ目は、今月の歌「かぜよふけふけ」に合わせて風の体験です。最初はみんなが持ってきたうちわや手持ちのファンのやさしい風でしたが、学校にある大型扇風機や送風機の風に変わると強い風になってびっくりしました。でもだんだん楽しくなり、顔を風の方に向けて感じたり、飛び跳ねて楽しい気持ちを表現したりする友達もいました。

 当番さんから「今からわくわくタイム」をはじめます。 「おねがいします。」 「ようちぶにはいりました」とごあいさつ

 

 先生とあいさつのタッチ 「春だ仲間の春だ~なかふれあい遊びふれあい遊び ふれあい遊びで握手

 

受けているところ受けているところ

絵本☆

 認定特定非営利活動法人「ふくろうの森」さわる絵本の会「ふわふわ」さんより

みんなが大好きな絵本『だるまさんが』に登場するだるまさんを、手作りして寄贈していただきました。

ふわふわさん2名と、小さいだるまさんを持つ児童

 

 

 

 

 幼稚部では、だるまさんのぬいぐるみと一緒に『だるまさんが』の絵本の読み聞かせをしました。

実は、大きいだるまと小さいだるまがいます。

大きいだるまを見たら、両手を左右に広げて「大きい!」

小さいだるまを見たら、広げた手を体の中央に寄せて「小さい!」と

ジェスチャーと表情で、大きさの違いを表現していました。

 絵本の言葉に合わせて、ぬいぐるみも「どて」っと横になったり

「ぷっ」のところでお尻から音が出たりしました。

「どて」のところで、大きいだるまが横に倒れている写真。

「にこっ」のところでは、一緒ににっこり笑顔になっていました。

「ニコ」のところで絵本を見ている写真。 大きいだるまを見て一緒ににっこり笑っている写真。

絵本が終わると、だるまさんのぬいぐるみにバイバ~イ!と手を振っていました。

『だるまさん』シリーズの他の絵本のときにもぬいぐるみと一緒に読み聞かせをして

よりぬいぐるみや絵本に親しみをもてるようにしていきたいと思います。

「ふわふわ」さん、かわいいぬいぐるみの作成・ご寄贈、ありがとうございました☆ 

【小学部】4月の活動紹介

 小学部では、3月から4月にかけ、いろいろな花に親しむ機会がありました。花の香りを感じたり、花や葉をさわり比べたり、先生といっしょに花を使っておしゃれをしたりしながら春を楽しみました。そして、在校生が育てたチューリップやビオラの花に迎えられて1年生が入学し、笑顔がステキな児童が1名増えました。

カーネーションの香りを感じて笑顔になりました。 黄色のチューリップの花を見ています。チューリップの花びらの感触を手で感じています。チューリップの葉にそっと触れています。タンポポの花を髪飾りにしました。タンポポの髪飾りをしています。

入学式

入学式が行われました。小雨が降り、前日より肌寒く感じる朝でしたが、入学生の皆さんは元気に登校し、式に臨んでいました。

式辞では、校長先生より、勉強や挨拶等で良い習慣を身につけていくことや粘り強い努力が自信に繋がること、明確な目標を持って目標達成に向けた取り組みをしていくこと等、各学部の入学生に向けた目標や言葉がありました。

校長先生が式辞を述べられている写真。  校歌を斉唱している写真。 祝電・祝文の写真。

 入学生の皆さん、御入学おめでとうございます。

これまでの学びの上に新しい学びや経験を積み重ね、一人一人が大きく飛躍していきましょう。

着任式・新任式・始業式

令和6年度の着任式・新任式・始業式が行われました。

着任式と新任式では、新しい校長先生、教頭先生を始め、本校に新しく来られた先生・職員の方の紹介と挨拶がありました。

校長先生が児童生徒の前方に立ち、挨拶をしている写真。 教頭先生が、児童生徒の前方に立ち、挨拶をしている写真。

始業式では、校長先生から、春休み中の出来事や新学期からの生活習慣について、また、今年度それぞれの学部の児童生徒の皆さんとしたいと思っていることについての話がありました。

校長先生が壇上から児童生徒に話をしている写真。 

児童生徒の皆さん、今年度も体調に留意して学習に取り組み、昨年度よりステップアップする1年にしていきましょう。

3学期終業式・離任式

3学期の終業式と離任式が行われました。

校長先生から、1年間の振り返りと春休みの過ごし方について話がありました。

幼児児童生徒の皆さん、春休みも元気に過ごして始業式に元気に登校してください。

離任式では、退職と転出される先生、職員の方から一言ずつご挨拶がありました。

先生方、職員の皆さん、これまで大変お世話になり、ありがとうございました。

新しい環境でも元気にお過ごしください。皆さまのますますのご活躍を祈念しております。

修了証書授与式

幼稚部で修了証書授与式が挙行されました。

おうちの人や先生方に見守られながら、年長児が幼稚部を修了しました。

保育室に敷かれたほたる(歩足る)を一歩一歩足で辿り、一人で入場しました。

号令に合わせて礼をしたり、「ありがとうございます」と言って証書を受け取ったりしました。

 幼児が点字ブロックの上を歩いている写真。 幼児が校長先生・教頭先生と向かい合って立ち、「礼」の号令を待っている写真。 幼児が校長先生から修了証書を受け取っている写真。

式辞では、校長先生からの言葉に「はい」や「ありがとうございます」等、返事をしながらしっかりと聞いていました。

 校長先生からの式辞を聞いている写真。

おうちの人や先生から「おめでとう」の言葉をかけてもらい、晴れやかに退場しました。

点字ブロックの上を歩いて退場している写真。 修了式後、笑顔での記念写真。

修了おめでとうございます☆

4月から始まる小学生生活も、笑顔いっぱいで過ごしてください。

 

授業風景

幼稚部と小学部の集会「わくわくタイム」ではボール転がしゲームをしました。

渡したい友達がいる方向へボールを転がしています。

ボールの中に入っている鈴の音が近づいてくると、嬉しくなります。

自立活動では、友達に読み聞かせをしてもらいました。

「しろくまちゃんのホットケーキ」を読んでもらいました。

友達の声にじっと耳をすませたり、一緒に声を出したりしました。

 

 

 

R5年度 校内ミニコンサート

2月29日(木)、校内ミニコンサートを開きました。小学部、中学部、高等部普通科が、それぞれ授業で練習してきた曲を、演奏しました。

B組は、「ゆきだるまのチャチャチャ」「かぼちゃ」をタンブリンやクラベスで合奏しました。

 

C組は、「キリマンジャロ」「こげよマイケル」をキーボードやクラベスや太鼓で演奏しました。

 

たくさんの友達や教員の前という、いつもと違う雰囲気の中でしたが、練習したことを楽しみながら発表することができました。

きらめきアート展見学に行きました

2月21日に文化の森で開催されていたきらめきアート展の見学に行きました。

自分達の作品や、他の支援学校の児童生徒の作品をじっくりと見学したり、触れる作品に触って確認したりしました。

見学が終わってからはレストランでハニートーストやロールケーキ、ソフトクリームを美味しくいただき、大満足の生徒達でした。

作品を見学している様子です

見学に来ていた校長先生に会いました

触れる作品を触って確認しました。

ロールケーキセットを注文しました

ジャンベの演奏会に参加しました。

2月5日、8日に外部講師をお招きし、ジャンベの演奏会に参加しました。

子どもたちはリズミカルな演奏に耳をすませたり、楽器を自由に鳴らしたりして参加しました。

また、ジャンベを叩いた時の振動を手や顔で感じとっている様子もみられ、子どもたちはそれぞ

れに何らかの気づきを得ているようでした。

友達や先生たちと一緒に楽しく演奏し、賑やかな演奏会になりました。

   

  

書き初め☆

筆と墨を使って書き初めをしました。

墨をつける前の柔らかい筆の先を触ったり、墨の匂いをかいだりしました。

幼児が筆の軸と穂首を触っている写真。 幼児が墨の匂いをかいでいる写真。

画用紙の大きさはどれくらいかな?両手を大きく広げて画用紙の大きさを確かめました。

 幼児が両手を広げて書き初めをする画用紙の大きさを確かめている写真。

筆に墨をつけて書き初めスタート。最初は、先生と一緒に筆を動かしました。

少しずつ一人で筆を動かし始め、奥から手前に向かって線を書いたり、力強く点をうったりしました。

教員と一緒に書き初めをしている写真。 1枚書き終え、喜んでいる写真。 幼児が一人で筆を動かしている写真。

後日、墨が乾いてから朱液でサインを書きました。最初から一人で大きく筆を動かして書きました。

画用紙いっぱいに筆を動かしたダイナミックな作品ができました。

朱液がついた筆を笑顔で動かしている写真。 筆で、点をうっている写真。作品の写真

3学期始業式

3学期の始業式が行われました。

今年度の3学期始業式は、素敵な贈り物の紹介から始まりました。

アメリカ、メジャーリーガーの大谷翔平選手から届いたグローブです♫

校長先生から、大谷選手からのメッセージと一緒に、グローブの紹介がありました。

一人一人手にとって、触感を確かめたりグローブに手を入れたりしていました。

 生徒がグローブを触っている写真。 児童がグローブを触っている写真。 生徒がグローブを触っている写真。

 児童がグローブを触っている写真。 生徒がグローブを触っている写真。 生徒がグローブを触っている写真。

校長先生の話では、辰年にちなんで「竜飛鳳舞」(りゅうひ ほうぶ)と「雲蒸竜変」(うんじょう りょうへん)の2つの四字熟語を使った話がありました。

「竜飛鳳舞」は、山を竜が飛び、鳳凰が舞うかのように壮大で圧巻なことを意味します。

「雲蒸竜変」は、良いタイミングで英雄がやって来て、活躍することです。

 校長先生が前に立って幼児児童生徒に話をしている写真。 

幼児児童生徒の皆さん、今年1年も竜のように大きく飛躍し、勢いを増して 活躍する年にしてください。

グローブ☆

メジャーリーガーの大谷翔平選手からグローブが届きました‼︎

自分の手より大きなグローブに戸惑っていましたが、左手をグローブに入れて大きさや重さを確かめているうちに、だんだん慣れてきました。

左手をそぅっとグローブに入れている写真。 グローブをした左手を少し上に上げている写真。

鈴入りの堅いボールを右手で持って、左手のグローブに向かって投げてみました。最初は、手からボールを放してグローブの中にポトンと落としました。そのうち、少しずつ勢いをつけてグローブの中にボールを投げられるようになりました。グローブの中にボールが入ることが楽しかったようで、繰り返しボールを投げました。

教員と一緒にボールをグローブに向かって投げようとしている写真。 グローブの中にボールを落とした写真。 グローブの中のボールを触ってにっこりしている写真。.

大谷翔平選手、グローブをありがとうございました♫

様々な教員研修を実施しました。

昨年1学期、2学期に実施した教員の専門性の向上を目指した研修についてまとめました。

①給食等の指導についてのコンサルテーション

 本校と徳島聴覚支援学校で合同で実施しています。本校耳鼻科校医の宇高二良先生、聴覚支援学校耳鼻科校医の島田亜紀先生、社会人講師(言語聴覚士)の青木俊仁先生に、対象児の給食の様子を参観いただいた後、各担当者に指導助言を頂いています。初回の事例検討会では、これまでの数年間を振り返った児童の成長を担任から発表し、評価を頂きました。

お菓子を持って口に運ぶ様子

担当者が指導助言を受けている様子

 

②FBM(ファシリテーション・ボール・メソッド)研修

 8月には、FBM研究会代表の大島昇先生、副代表の河野健三先生をお迎えし、FBM研修を実施しました。大島先生による本校生徒へのデモンストレーションを始め、両先生による実演を交えた基礎研修を行いました。その後、教員でペアを組んで実技を行い、体や心の動きを感じとることの大切さ、待つことの大切さを感じながら学びを深めました。

デモンストレーションの様子

演習を交えた教員研修の様子

 

③OTによるコンサルテーション

 社会人講師(作業療法士)の江本純造先生に、自立活動での課題学習の様子を参観いただきました。子どもたちの成長を見極めながら教材のステップアップを図るポイントについて助言を頂いたり、歩行時の支援方法や机上学習時のイスと机の高さ等についてもアドバイスをいただきました。

教員と机と椅子の高さを検討している様子活動のステップを助言している様子

    

④PTによるコンサルテーション

 社会人講師(理学療法士)の田村英司先生に、児童の日常の様子や身体の使い方、教員の身体へのアプローチの仕方を参観いただき、骨格や関節の画像を見ながら、アプローチの場所や力の加減などについて、安全に行える方法を教えていただきました。

教員の説明を受けて、講師が児童の様子を見ている様子

 

 

 

 

 

 

 

 3学期にも、いくつかのコンサルテーションを継続します。教員の学びを、子どもたちへの指導に活かすことができるよう取り組んでいきます。 

2学期終業式

窓の外では雪がちらちらと降る中、一同に集まって2学期の終業式を行いました。

校長先生からは、2学期に各学部や学校全体で取り組んだ行事の振り返りと、冬休み中は家族といつも以上に話をしたり、国家試験に向けての勉強に励んだりして過ごしてくださいとの話がありました。

校長先生が全員の前で話をしている写真。 起立して校歌斉唱している写真。

幼児児童生徒の皆さん、冬休み中も体調に留意して元気に過ごしてください。

徳島県立博物館 出前授業

徳島県立博物館の方にお越しいただき、出前授業を行っていただきました。

内容は、鳥類についてです。

鳥類の仮剥製や頭蓋骨を触りながら、それぞれの鳥類の生息地や食物についての説明を聞きました。

食物によってくちばしの形が違うことに興味を持ち、感じた疑問を積極的に質問していました。

なかなか触れることのできない鳥類に触らせていただき、専門家の深い知識にふれる、たいへん貴重な時間となりました。

博物館の方に説明を受けながら仮剥製を触る生徒 ハイタカのくちばしの形を確認する生徒

文化祭♫

表現の部で、朝の会でしていることの発表をしました。

キーボードで演奏したり、会場にいるみなさんと一緒に手遊びをしたりしました。

緊張したけど、マイクを持ってはっきりとセリフを言ったり、笑顔で手遊びをしたりできました☆

衣装を着て笑っている写真。 ステージでキーボードを弾いている写真。 ステージで手遊びをしている写真。 マイクで話している写真。 

展示・バザーの部では、作品を触って素材や音を確かめたり、お兄さん・お姉さんが作った商品を買ったりするのを楽しみました。

展示されている作品を触っている写真。 作品の名札の点字を触っている写真。 ポーチからお金を出そうとしている写真。 商品を選んでいる写真。

最初から最後まで、ドキドキとワクワクがたくさんの文化祭でした♫

合同清掃活動

 11月24日(金)の5時間目に強風の中、徳島聴覚支援学校の生徒さんと合同清掃活動を行いました。2班に分かれて、別ルートで学校周辺のゴミを拾いました。ビニールやたばこの吸い殻、ティッシュペーパーなど様々なゴミがありました。町がきれいになり、すがすがしい気分になりました。

ゴミを拾う生徒 ゴミを拾う生徒2 ゴミを拾う生徒

文化祭、がんばりました!

 11月11日(土)に開催しました。

 表現の部では、普通科A組が修学旅行で体験した大衆演劇を元に「劇団奥太郎」を立ち上げ、華麗なダンスや楽器演奏2曲を披露しました。

   ダンスをする生徒   ダンスをする生徒

   ドラムをたたく生徒1 ドラムをたたく生徒2 ギターを弾く生徒

 バザーの部では、スイーツセットや授業で制作した点字用紙をリサイクルした作品(封筒、紙パック)、ビーズキーホルダーなどを販売しました。

    バザーをする生徒   バザーをする生徒

 展示の部では、美術や生活単元学習、家庭の授業などで制作した作品を展示しました。

 たくさんの保護者の方たちが鑑賞して下さったり、買いに来て下さったりして、生徒たちはみんな生き生きと活躍していました。とても忙しかったですが、充実した時間でした。

宿泊学習 2日目です

最後は、くるくるなるとです。天気がよかったので、展望デッキで遊んでから昼食にしました。

    この2日間、たくさんの体験ができました。

2人で、阿波踊りの顔抜きボードで写真撮影

 

ハレルヤスイーツキッチンに行きました。たぬきケーキ作りにチャレンジ。よくがんばりましたね!と認定書をいただきました。

入り口で集合写真

認定書をもらいました

認定書をもらいました。やったーのポーズ

みんなで作ったたぬきケーキたち

 

おはようございます。子どもたちは朝から元気です。ゆったりと美味しい朝ごはんを食べました。

朝ごはんを食べる様子 

がんもどきを食べる様子

 

クラスのみんなで集合写真くつろいだ部屋を出発します。ホテルの皆さん、ありがとうございました。

さつまいも☆

春にさつまいもの苗を植え付けしました。

マルチの中の土を手で掘って、さつまいもの蔓を土の中に植えました。

マルチの中の土を手で掘っている写真。さつまいもの蔓を触っている写真。さつまいもの蔓を土に植えている写真。

秋にさつまいも掘りをしました。生長した蔓を「うんとこしょ。どっこいしょ」と引っ張りました。

手で土を掘っていると、手がさつまいもに触れました。そのまま引っ張っても抜けなかったので、さつまいもを掴んで、奥と手前にグラグラと揺らしました。グラグラしたあとのさつまいもは、手で引っ張ると抜くことができました。

生長した蔓を立って引っ張っている写真。土の中のさつまいもを触っている写真。掘ったさつまいもを持っている写真。大きなさつまいもを両手で持っている写真。さつまいもの数を数えている写真。

大きなさつまいも、細長いさつまいも…たくさんのさつまいもが掘れました。

おうちに持って帰っておいしく食べたり、さつまいもスタンプをしたりしたいなと思います♫

 

宿泊学習 第1日目です

ホテルに到着し、一息ついてお風呂に入りました。晩ごはんは、エビフライにから揚げ、ドリアまで!念願のソーセージとケーキに、子どもたちの顔もほころんでいました。

ステキなイスに腰かけて、美味しくいただきます。

大きなフォークで上手に食べる様子

から揚げ、エビフライと、どんどん進みます。

大きなフォークを持って口に運んでいる様子。

歯磨きをしたら、みんなでお布団を並べて寝ます。明日も、元気に楽しみます。

 おやすみなさい。

 

 フジグランに到着しました。みんなでフードコートへ。買い物学習の成果を発揮して、自分で決めたイチゴとチョコのソフトクリームをそれぞれ買いました。

ショーケースの前でデザートを選んでいる様子

お店の人にお金を渡します。

つめたーい!おいしーい!

ソフトクリームを食べて冷たいーという表情

念願のイチゴ味に笑顔

 

あすたむらんどに着いています。スタッフの方が迎えてくれました。

木のおもちゃ美術館の前で集合写真

吉野川めぐりや木のおもちゃ美術館で楽しみました。

吉野川めぐりで船に揺られています。

木の椎茸の収穫

昼食の様子

 

出発式です。見送りに来てくれた友だちや先生に、歌や合言葉で行程を発表したり、楽しみにしていることを伝えてからジャンボタクシーに乗りました。行ってきます!

出発式でみんなに挨拶している様子。

オープンスクールを実施しました

11月15日、徳島視覚支援学校・徳島聴覚支援学校合同でオープンスクールを実施しました。

今年度は、事前申込みや人数制限を設けないオープンスクールとなりました。

保護者の方や放課後等デイサービスの方にご来校いただき、遊びや学習活動等に取り組む幼児児童生徒の普段の様子をご覧いただくことができました。

多数の方のご来校、ありがとうございました。

受付玄関の写真。

文化祭に向けて

小学部では、表現の部で「どうぞのいす」の劇をします。牛乳パックを使ってみんなでお話のシンボルとなるいすを作りました。

 

バザーでは授業で取り組んでいる課題学習を応用して雑貨を作製し、販売します。クラスごとに紙粘土やセメントを使って楽しく作っている真っ最中です。

 

図工の時間に作った作品は、作品展で披露します。

 

11月11日当日、ご家族皆様の来校を楽しみにしています。

 

児童が画用紙をちぎっている写真児童がセメントを練っている様子児童が牛乳パックに新聞紙を積めている様子児童が図画工作の時間に作品を作っている様子児童がバザーの商品を並べている様子児童が牛乳パックを貼り合わせている様子

【2日目】R5中学部修学旅行

お昼ご飯は、淡路ごちそう館!それぞれに自分の好きなメニューを注文しました。この後は、お土産を買って学校に戻ります。みんな元気に帰りま~す。

 朝の散歩では、洲本城まで行ってきました。景色が最高でした。みんなで、ホテルから歩いて移動して、淡路文化資料館に到着しました。

 

おはようございます。2日目の朝です。美味しい朝ごはんを食べました。今日は、淡路文化資料館や淡路ごちそう館などに行く予定です。行ってきま~す。

 天気も良いので、散歩に行ってきます!

 

【1日目】R5中学部修学旅行

お・ま・け。

大浜竹灯篭ライトアップの準備に遭遇して、特別にライトアップしていただきました!

美味しい夕食でお腹いっぱい。食後は、買い物コーナーを見学、今からお風呂に入ります。皆さん、また明日!

 

本日の宿舎、『夢海遊』に到着しました。とってもキレイなホテルです。

 アイスクリームを作ったり、お花畑やペリカンと一緒に写真を撮りました。楽しかったです。よく冷えたアイスクリームは、最高でした!

 美味しそうなお昼ご飯。いただきます!

 シャトルバスに乗って、お昼ご飯を食べに向かいます。

 到着したら、すぐにプリクラ撮影。みんなで、ハイチーズ!

 イングランドの丘に到着!

大型バスに乗り込みます。バスは、大きくてキレイ!2日間、よろしくお願いします。

沢山の先生方に見送りに来ていただきました。ありがとうございました。行ってきます!

 

  

体育祭

9月30日に体育祭を開催しました。

小学部の室内走と小学部種目の様子を紹介します。

室内走

   子どもたちは、それぞれの方法で、先生と一緒にゴールをめざしました。

フープやリングを握り続けて進んだり、先生と息を合わせて走ったり。

途中で4つのジャンピングボードを踏んで渡ったり、蛇行するスクータボードの上でバランスをとり続けたり。ゴールした子どもたちは、みんないい表情でした。

  

 

小学部種目「ねらって ねらって」

 赤チームと白チームに分かれてボウリングをしました。

ボールを押す、蹴る、スロープを使う等、児童が得意な

転がし方でピンを倒しました。

  

  

 子どもたちは、幼稚部の友だちや他学部の先輩、先生からの声援や保護者の方からの拍手も嬉しかったようです。気持ちも盛り上がり、練習してきたことを本番で発揮することができました。

みんなで楽しむことができた体育祭でした。

☆体育祭☆

体育祭がありました。幼稚部の子どもも、プラカードを持って入場行進をしたり、室内走ではゴールにいる先生のところまで走ったりしました。

幼児がプラカードを持って歩いている写真。 ゴールで待っている教員のところへ走っている写真。

幼稚部競技では、郵便屋さんになり、三輪車に乗ってお手紙を届けにいきました。届け先にいる人の「ここにいます。」という声を頼りにして、方向を考えながら三輪車をこぎました。

届けるお手紙を受け取っている写真。 お手紙を届けに、三輪車をこいでいる写真。

全員で踊ったダンスでは、キツネ耳をつけた帽子をかぶり、ポンポンを持って曲に合わせて踊りました。

キツネの耳をつけた帽子を被り、ポンポンを持って練習しているときの写真。 曲に合わせて手を動かしている写真。

小中学部や高等部のおにいさん、おねえさんの競技のときには、たくさん拍手をしたり「がんばれー」と声を出したりして、応援する姿も素晴らしかったです。

堂々と入場行進をしたり笑顔で競技に参加したりして、「楽しい!」の気持ちが伝わってきた体育祭でした。

 

「さわる絵本の会 ふわふわ」さんとのコラボ教材ができました

 「さわる絵本」を寄贈して下さっている、認定特定非営利活動法人「ふくろうの森」の「さわる絵本の会ふわふわ」の皆さんの協力をいただいて、手作り教材ができあがりました。

ふわふわさんと教員で打ち合わせをしているところ「おべんとうバス」の手作り教材を持って記念撮影するふわふわさんメンバー手作り教材「はらぺこあおむし」

 ふわふわさんと何度も打ち合わせを重ねたことで、「こんな教材あったらいいな。子どもたちにこんな体験させたいな」という教員の思いを形にしていただくことができました。

○「数かぞえボード」

 教員が用意したビーズ入りのフィルムケースを、白いフェルトで縫って包んでいただく工程をご協力いただきました。「1.2」と数えながら外していく学習に用います。

黒ボードにマジックテープで貼り付けた白の布で覆ったフォルムケースをはぎ取る様子「1!」

3つ並んだフォルムケースのひとつをとっている様子

○「しずくちゃん」

 子どもたちの手のひらで握り込める形と大きさです。ほどよい重さがあるので、握った手を緩めて、しずくちゃんをタンバリンの上に落とすと、パラランとすてきな音が鳴ります。

フェルトの中にビー玉などが入った,カラフルなしずくちゃんたち教員と一緒に、手を放してしずくちゃんをタンバリンの上に落とす活動中の様子

 

 

 

 

 

 

○絵本『おべんとうバス』の手作りおもちゃ

 絵本に登場するバスやたべものたちをフェルトで作って下さいました。マジックテープで、バスを台紙から取り外すことができたり、バスのライトを押すと鳴き笛のクラクションが鳴ったり。また、ファスナーをつけてポーチ状になったバスの中に、たべものを収納することもできます。「子どもたちはどんな風に楽しむかな?」と想像しながら、まずは教員同士で作品を楽しんでみました。

小学部の教員で、「お弁当バス」の教材を触っている様子小学部の教員で「おべんとうバス」の教材を触っている様子

○はらぺこあおむし

 手のひらで握り込める大きさのはらぺこあおむしたち。中には、堅いビニル袋が入っており、シャカシャカとした音と感触を楽しむことができます。

教員同士で、はらぺこあおむしを触っている様子

 総勢7名のメンバーの皆さんで作って下さっているそうです。たくさんの手作り教材をありがとうございました。

子どもたちの学びに活かしていきたいと思います。 

9月の小学部の活動

 

①「9月のわくわくタイム」では、夏休み中に誕生日を迎えた2人の友達の誕生会をしました。まずは、歌係の友達が選んだ「ハッピーバースデイ」の曲に合わせて、みんなでお祝いの歌をプレゼントしました。すると、みんなの前にある誕生席から立ち上がり、友達がいる所へ・・・。お祝いをしてくれている友達に、「ありがとう」を握手で伝えに行きたかったようです。

 その後、2人の好きな歌をみんなに聴いてもらったり、好きなことの発表で紹介したスクーターボードを体験してもらったりしました。

今月の進行係がiPadを使って進行しています。 お誕生日を迎えた友達に歌のプレゼントをしています。 「ありがとう」の握手をしています。

 

 iPadを使って好きな事の発表をしています。   友達の好きな事(スクーターボード乗ること)にみんなも順番に乗っています。

 

②音楽の時間に、楽器に親しみました。まずは手作り楽器のレインスティックを鳴らしました。先生と一緒にレインスティックを傾けると、やさしい雨のような音がします。また身体にぴたりとつけておくと音の振動が伝わります。心地よい音を聴きながら、その振動もよく感じていました。次は「手のひらを太陽に」の音楽を聴きながらドラムを鳴らしました。ばちを持って何回も何回も叩いて音を出し、叩いた時に手に伝わる振動や響く音をよく感じていました。

レインボースティックを鳴らし、心地よい音や振動を感じています。 ドラムを叩いて音や振動を感じています。

 

絵本の贈呈式☆

弘済会徳島支部さんより、絵本をいただきました☆

触ると、カサカサと音がする素材で可愛くラッピングしていただいた絵本を、校長先生から贈呈してもらいました。

絵本を受け取った幼児は、絵本の重さや大きさに、思わず驚いた表情になっていました。

 

その場でラッピングを開けると、たくさんの絵本がありました。

絵本の題名を知らせると、お気に入りの絵本のシリーズが入っていることが分かり、笑顔になっていました♫

   

 

頬にあたる爽やかな風に、秋が感じられるようになってきました。『読書の秋』に、いつも以上に絵本の読み聞かせをしたいと思います。

弘済会徳島支部さん、たくさんの絵本をありがとうございました!

2学期始業式

9月1日、2学期の始業式を行いました。

長い夏休みを終え、幼児児童生徒の皆さんの元気な声が学校に戻ってきました。

2学期は、体育祭や文化祭、修学旅行等の学校行事も多く予定されています。

学期を通して季節の移り変わりによる寒暖差も顕著になりますが、体調にも留意しながら、日々の学習や遊び、行事等の活動を、実りある充実したものにしていきましょう。

1学期終業式

7月20日、1学期の終業式を行いました。

幼稚部から高等部職業学科の幼児児童生徒が集まり、校長先生の話を聞いたり校歌を歌ったりしました。

校長先生からは、1学期に各学部で取り組んだことの振り返りと、2学期の行事についての話がありました。

幼児児童生徒の皆さん、夏休み中も、暑さ対策や感染症対策に留意しながら、楽しく元気に過ごしてください。

鉄棒☆

1学期は、運動遊びで鉄棒に挑戦しました。

「なまけもののポーズ」や「布団干しのポーズ」。いろんなぶら下がり方があります。

踏ん張ったり力を抜いたり。いろんな体勢がとれるようになりました。

鉄棒に足をかけようとしている写真。 なまけもののポーズをしている写真。 布団干しのポーズをしている写真。

2学期も鉄棒はもちろん、いろんな運動に挑戦したいです☆

プール遊び☆

プールで、棒状のフロートやビート板を使って遊びました♪

棒状のフロートにまたがって遊ぶ遊び方は、居住地校交流で遊んだときに教えてもらいました☆

ビート板は、バタ足をして進みました。勢いよくバタ足をしたので水がはね、途中で顔に水がかかるほどでした。

棒状のフロートにまたがっている写真。 棒状のフロートにまたがって浮かんでいる写真。 ビート板を持って体を浮かせ、バタ足をしている写真。

プールの水は、どうやって入れているのだろうと気になりました。先生がホースで入れているのかと思ったけれど、水がたくさん出てくる場所がありました。出てきたばかりの水は冷たかったです。

出てくる水に手を伸ばしている写真。

天気も良く、水が気持ち良いプール遊びでした。

棒状のフロートにまたがって浮かんでいる写真。 プールの中で立っている写真。

 

クッキング♫

収穫したさやいんげんを使って、クッキングをしました。

洗ったさやいんげんを、手でパキパキと折りました。長かったさやいんげんが短くなっていることも確かめながら、長いと思うさやいんげんを手にとって折りました。

さやいんげんを収穫している幼児の手の写真。  さやいんげんを洗っている写真。 さやいんげんを折っている写真。

ラップを被せて電子レンジへ。操作するときの「ピッ」の音も楽しく、笑顔で操作していました。温めている途中、電子レンジからさやいんげんの香りが漂ってきました。

電子レンジを操作している写真。 さやいんげんに醤油をかけている写真。

1回目は、塩だけで。2回目はおかか和えにして食べました。

塩だけの方が好きな味だったそうです。

さやいんげんを食べている写真。  さやいんげんを食べている写真。

収穫したさやいんげんを、おうちにもたくさん持って帰りました。

塩やおかか和え以外の味で食べるのも楽しみです☆

 

小学部 水に親しむ活動

 今年も水に親しむ活動をしました。

 A組は教室で足浴や手浴をしました。フットバスから出る気泡と振動を楽しんだり、あったかいお湯に手をつけたりしました。

フットバスから泡がブクブク  手浴で手首も指もゆるゆる

 B組、C組は大きなプールで活動しました。ビート板を使って、足を伸ばして浮く練習をしたり、首浮き輪を使って力を抜きながらラッコ浮きの練習をしたりしました。

ビート板を持って、足を伸ばして浮いています浮いています  首浮き輪を使って力を抜きながら向きながらラッコ浮きをしました

 また、教員の支えで仰向けになってプカプカと浮いたり、浮き輪やプールスティックを使って浮いたりして、それぞれの方法で水に親しみました。

仰向けでプカプカ浮きました浮きました  浮き輪を使って浮いています浮いています

 

音楽鑑賞会

 今年度もマリンバ奏者の宮井有紀子先生(宮井音楽研究所)をお迎えし、6月1日(木)、8日(木)に音楽鑑賞会を行いました。今年度は宮井先生とともにピアノ伴奏者として中瀬潤美先生も来て下さいました。
 鑑賞会では、「パプリカ」や「ミッキーマウスマーチ」等、子どもたちにとって馴染みのある歌や、「ユーモレスク」「踊る子猫」等の音楽で学習している鑑賞曲のほか、マリンバのオリジナル曲である「カルゴ」も演奏してくださいました。


宮井先生がマリンバを演奏する様子  中瀬先生がピアノを演奏する様子 

 
 今年度は例年より大型のマリンバを持ってきていただいたことで、低音から高音までの音域が広がり、また、楽器から伝わる音や振動もより大きく、一段と迫力のある演奏を楽しむことができました。
 演奏中、子どもたちは、じっと音楽に聴き入る中で様々な種類の楽器の音がすることに気がついたり、身体全体で音楽を感じ、大きく両手を広げたりする等、それぞれに音楽を楽しむ様子が見られました。

 

鑑賞の様子①  鑑賞の様子②  鑑賞の様子③


 体験では、宮井先生が持ってきてくださったマリンバやグロッケン、チャイナシンバル、フロアタムなど、様々な楽器に実際に触れ、音を鳴らしてみました。子どもたちは楽器を1つずつ鳴らしながら、その楽器の持つ音色を楽しんだり、講師先生や友だちと楽器を鳴らす中で、一緒に演奏する楽しさを感じたりすることができました。

 

楽器体験の様子(マリンバ①)  楽器体験の様子(マリンバ②)  楽器体験の様子(マリンバ③)

 

楽器体験の様子(グロッケン)  楽器体験の様子(シンバル)  楽器体験の様子(アコーディオン)

 

楽器体験の様子(カウベル)  楽器体験の様子(フロアタム)  楽器体験の様子(マルチトーンタング)

 

 セッションでは、宮井先生、中瀬先生、子どもたちで、「ビリーブ」と「手のひらを太陽に」を演奏しました。講師先生のまわりに子どもたちが並び、それぞれが選んだ楽器をみんなで鳴らしました。音楽の楽しさを改めてみんなで体験・共有できる貴重な機会となりました。

【3日目】R5高等部手技療法科修学旅行

 

いよいよ。最終日!グッスリ寝て、休養十分。今日は、雨に気をつけながら、施術所見学に行ってきます。

ウラノマッサージさんに到着しました。実際にマッサージを体験するとその技術の高さに驚きました。今後の学習に向けて大きな刺激を受けました。これからも頑張ります!

施術所見学、本当に有意義な時間となりました。

昼食は、大阪といえば。お好み焼き、たこ焼きを食べてバスに乗り込みます。楽しい三日間となりました。

 

 

【2日目】R5高等部手技療法科修学旅行

おはようございます。2日目の朝です。美味しい朝ごはんを食べました。今日は、熱田神宮やジブリパークに行く予定です。

熱田神宮では、神聖な空気を感じてお祈りをしました。

 

お昼ご飯は、ひつまぶし。とっても楽しみです!

リニモに乗って、ジブリパークへ!お土産を買う予定です。

名古屋めしの締めくくりは、台湾ラーメン!少し辛くてびっくりしました。でも、クセになる辛さで美味しくいただきました。明日は、最終日です。しっかり休んで、元気に徳島に戻ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1日目】R5高等部手技療法科修学旅行(午前)

The みなさんに見守ってもらう中で、結団式を行いました。

校長先生に「様々な活動を通して見聞を広め、実りある修学旅行にします!」と挨拶をしました。

心配された雨も止みました。みなさん、行ってきます。沢山の先生方に見送っていただきました。ありがとうございました!

 

 高速バスで、新神戸に到着!少し迷いましたが、無事に新幹線ホームに来れました。出発進行。

あっという間に名古屋に着きました。

お昼ご飯は、名古屋めし。きしめん、天むすでお腹いっぱい。

さあ、いよいよ、企業訪問に向かいます。経験に基づく色々なお話を聞くことができました。ありがとうございました!今後の学習に活かしていきます。

お腹も空いたので、名古屋めし第2弾の味噌カツ定食を食べました。並んで、待った甲斐がありました。美味しかったです。2日目も楽しみです☀️

 

小学部の5月の様子 ~生活単元学習~

 小学部の5月の生活単元学習の授業の様子をお伝えします。

 A組はこいのぼりに風を通し、膨らんだこいのぼりのきらきら光るうろこに手を伸ばしたり、布に耳をあてて、こいのぼりの中を通り抜ける風の音をじっくり聴いたりしました。また、2人はVOCAを使ってお話ししたり会の進行をしたりすることが得意です。授業の中でも教員と一緒に音声を録音し、友だちとあいさつを交わしたり、おしゃべりをしたりしています。

こいのぼりを触る児童の様子

VOCAであいさつをする児童

 

 

 

 

 

 

 

 B組は電子レンジを使って空豆の塩ゆでの調理をしました。空豆のサヤを勢いよく半分にボキッと折ってサヤの中の様子を確認したり、内側がふわふわしていることに気づいたりしました。ゆで上がった空豆はとっても良い香りで、塩をふって2人でおいしく食べました。

空豆を食べる児童の様子

空豆の皮をむく児童の様子

 

 


 
 

 

 

 

 C組はスターバックス沖浜店まで行きました。道中、菜の花の匂いや、田植えの機械の音など、春を感じながら移動しました。お店に入って何にしようか教員と相談し、一緒に大きな声を出して注文しました。商品を受け取ると、「ありがとうございましたー!」と元気よく店員さんにお礼を言い、テラス席に移動して、プチケーキと飲み物をいただきました。2人ともにこにこ笑顔で、とても楽しそうでした。 

購入したものをお店のテラスで食べる児童の様子お店に向かう児童の様子

 

 

 

令和5年度高等部普通科修学旅行速報(2日目:午後の部)

「あちの郷つね夜」さんでの美味しい昼食が終わり、徒歩で「倉敷市自然史博物館」に向かいます。道中、倉敷の街並みを撮影しました。

倉敷の街並み

 

倉敷の街並み中に、トンネルがありました。

倉敷市自然史博物館のエントランスホールには、ナウマンゾウの母ゾウ「ナウママ」と、子ゾウ「パオ」が、出迎えてくれるようです、楽しみですね。

美観地区を歩く

 

美観地区を歩く

ナウマンゾウの脚の化石に触れる

恐竜の標本に触れる


ナウマンゾウと、記念撮影。

 倉敷自然史博物館では、標本や化石に触れて、学ぶことができました。スケジュールより少し早く、倉敷市自然史博物館を、出発したバスは、高速道路を走っています。

 午後1時45分現在、水島インターチェンジあたりを、南に走っています。この後、与島に降りて、小休止する予定です。 

瀬戸内海の島々


与島サービスエリア


与島サービスエリアから見た瀬戸大橋

 与島サービスエリアで、最後の買い物をした修学旅行団は、瀬戸自動車道を、南に進んでいます。

修学旅行団のバスは,板野インターチェンジを先ほど降りました。

学校到着は、修学旅行しおりのとおり、

午後4時です。

なお、若干速くなるかもしれません。

 

 

令和5年度高等部普通科修学旅行速報(2日目:午前の部)

修学旅行2日目です。今日も暑過ぎず、寒過ぎず、絶好の旅行日和となりました。

やま幸の外観

今から、朝食です。子どもたちは、ぐっすりと眠れたようです。

やま幸の最上階には、ハートの形の窓枠がありました。ロマンチックですね。

ハートの形の窓枠

 朝食会場は、レストランです。生徒・職員ともに、朝からしっかりと朝食を取れています。

朝食の様子

朝食の様子

 

朝食メニュー

今日の予定は、岡山県の観光と言えば、倉敷「美観地区」です。予定より早めに出発し、美観地区を散策後に、「いがらしゆみこ美術館」に行くことになりました。

やま幸の玄関で記念撮影し、バス発車前に、修学旅行2日めの成功を祈念して、鬨の声をかけました。

玄関前で記念撮影


鬨の声

 

車内の様子

 バスは、午前9時現在、国道162号線の倉敷インターチェンジの南を西に向けて、順調に進んでいます。

倉敷の水路

 

元祖きびだんごの店前で支払いしています支払いをしています。支払いをしています倉敷に到着しました。観光と買い物をしています。きびだんごやクッキー、お漬物を購入したり、ミッフィグッズを購入した後に、午前中のメインイベントの、いがらしゆみこ美術館に行き、お姫様体験です。

いがらしゆみこ美術館外観


館内の様子


館内の様子


3人で撮影しました。

 高等部普通科修学旅行は、早め早めに行動できています。昼食会場の、あちの郷つね屋に着いています。今からゆっくりと昼食です。

昼食の店舗前で。


昼食の様子


昼食の様子


昼食のメニュー


後から出てきた熱々の天ぷら

 昼食は、しっかり食べることができています。 

令和5年度高等部普通科修学旅行速報(1日目:夜の部)

瀬戸大橋温泉やま幸に、5時30分頃、到着しました。いよいよ、楽しみの夕食です。

瀬戸大橋温泉やま幸の全景

 

やま幸の入口

 

夕食の様子


夕食のようす


夕食のメニュー

 夕食は、トマト鍋御膳でした。

 7時から、舞踊ショーがありました。劇団菊太郎/座長:梅沢菊太郎の、舞踊ショーの間は、残念ながら、撮影NGでしたが、ラストに撮影の機会をいただけました。舞踏ショー入口

撮影時間

 舞踊ショーの予定は1時間でしたが、延長されて1時間45分、楽しむことができました。

団長の部屋です。この部屋はベッドで窓がなく、景色の絵が飾られています。生徒の部屋は、畳19畳の広さです。生徒・教員の女子8人部屋は、窓もあるようです。

団長の部屋

 

生徒は、大浴場での入浴も終わり、10時過ぎには、部屋に戻っています。修学旅行1日目は、様々な体験ができました。明日も、素敵な体験がたくさんできますように。

おやすみなさい。

令和5年度高等部普通科修学旅行速報(1日目:午後の部)

新屋島水族館を出て、昼食に向かいます。今日のランチは、大渚亭本店さんです。

大渚亭本店さんの、全景

 

いただきます。


ランチの内容です。

たくさん食べて、疲れもリフレッシュできました。

午後からは、瀬戸大橋を渡り、岡山県へ向かいます。まずは、「おかやまフォレストパークドイツの森」です。

瀬戸内海の島々

 

ちょっと静かな車内

バスは,瀬戸大橋を渡り、午後1時30分現在、水島インターチェンジあたりを走っています。

おかやまフォレストパークに、到着しました。これから、ジャージー牛の、乳搾り体験に取り組みます。

おかやまフォレストパークのゲート


園内の様子


パーゴラに風鈴がたくさん吊られています。


搾乳させていただくジャージー牛さん


搾乳しています。

 搾乳しています。

 搾乳しています。

パンダボートチーム


ブラックスワンチーム


ピンクスワンチーム

令和5年度高等部普通科修学旅行速報(1日目:午前の部)

本日から、待ちに待った普通科修学旅行です。

玄関前で出発式を行い、笑顔でバスに乗り込みました。

がんばるぞー!

 

バスに搭乗しています。

 

車内の様子

 学校を出発したバスは、徳島市内を走って、香川県に向かって走っています。香川県の観光地と言えばやっぱり「屋島」です。午前中は、「新屋島水族館」で楽しみます。屋島山頂に「いいだこおでん」はあるのか?「瓦投げ」はあるのか?団長もワクワクしています。

バスは、徳島インターから徳島道に入り、現在は高松道を走っています。車内では、水族館クイズを行い、クイズ正解者のリクエスト曲がスマホから流れています。

車内の様子

新屋島水族館に、到着しました。入口での記念撮影の後は、タッチプールです。

入口での記念撮影

 

タッチプール


金魚の水槽


イルカの餌やり体験

 イルカの
アザラシとの記念撮影 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度高等部普通科修学旅行結団式について

本日の6校時は、明日から香川・岡山方面への高等部普通科修学旅行の結団式でした。

団長のあいさつ

今回の修学旅行団の団長を務める校長からのあいさつ後、

生徒一人ひとりから、この修学旅行に向けての、誓いのことばがありました。

誓いのことばを、一人ずつ言ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後には、明日からの修学旅行の成功を祈念して、

修学旅行参加者全員で、鬨の声「えい・えい・おー!」を上げました。

鬨の声を、上げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お天気にも恵まれそうですので、二日間の修学旅行を、

心から楽しめそうですね。

こいのぼり作り☆

ちぎった画用紙やお花紙を使って、こいのぼりを作りました。

スチレンボードやプチプチシートに貼られた両面テープの“ペタペタ”した部分がなくなるまで、画用紙やお花紙を貼りました。左手でペタペタの感触を確かめながら、右手で画用紙を貼りました。

スチレンボードに画用紙を貼っている写真。  左手で両面テープの粘着部分を確かめながら、右手で画用紙を貼っている写真。 プチプチシートにお花紙を貼っている写真。

両面テープの剥離紙を剥がすときは、左手が台紙を支える手になり、長く貼られた両面テープの剥離紙も自分で剥がせました。こいのぼりの目になる丸いシールを貼るときは、両手の人差し指や中指まで意識して貼りました。新聞紙を丸めて、支柱の棒も作りました。

左手でプチプチシートを押さえながら、右手で剥離紙を剥がしている写真。 丸いシールを貼っている指先の写真。 新聞紙を丸めて棒状にしている写真。 掲示しているこいのぼりの写真。

今年も、制作遊びを通して、いろいろな手の動きをしたり様々な感触に触れたりしたいと思います。

令和5年度中国・四国地区盲学校PTA連合会・校長会について

本日から二日間、お隣りの高知県で、中国・四国地区9県の、盲学校PTA連合会と、盲学校長会が合同で開催され、学校を代表して参加しています。

初日の今日は高知会館で、二日目の明日は高知県立盲学校で、協議や研修がおこなわれます。他県の取組を学び、よりよい学校経営に生かしていきます。

 

会議資料

会場の高知会館

研修会のプログラムの一つとして、主管校の高知県立盲学校の卒業生である、全盲のシンガーソングライターとしてたいへん有名な、堀内佳さんの、ミニコンサートがありました。

堀内佳さん

 

 

2日目は、高知県立盲学校を会場として開催されました。

学校見学や、保護者・校長合同の研修会、校長会学が行われました。校内には、高知県障害福祉課の出先機関としての機器展示室「ルミエール」があり、教育と福祉の連携として参考になりました。また、体育館には、クライミングできる設備があり、こちらも素敵な取組だと感じました。

高知県立盲学校玄関

 

体育館のクライミング施設

 

 

この二日間、高知県立盲学校の先生方、PTAの皆様にたいへんお世話になり、ありがとうございました。学ばせていただきました多くのことを、今日からの学校運営に生かします。

バケツに田植えをしました

中学部で田植えをしました。

バケツに土と水を入れておき、稲の苗を3本くらいずつ手に取って植えました。

サラサラした苗やひんやりした水、ズボッと入っていく土の感触を確かめながらそれぞれが自分のバケツに苗を植えました。

この草がお米になると聞くと生徒達は不思議そうな表情でした。

秋に収穫できることを楽しみにしています。

 

  

令和5年度 入学式

4月11日、令和5年度入学式が執り行われました。

学部長からの呼名のあと、小谷校長より入学が許可されました。

式では、3年ぶりに国歌及び校歌を斉唱しました。

掲示している祝電・祝文の写真 校長が式辞を述べている写真 起立し、校歌斉唱している写真

新入生の皆さん、御入学おめでとうございます。

新しい学びや経験を積み重ねながら、楽しく実りある学校生活を送れるよう共に歩んでいきましょう。

はじめましての会

4月11日(火)に

小学部の「はじめましての会」を開きました。

 

はじめに、4月から小学部で一緒に勉強することになった先生からのあいさつがありました。

次に、子ども達が自己紹介をしました。

好きなこと、得意なこと、がんばっていることなどを発表しました。

自己紹介をしています。 スイッチを使って自己紹介をしています。 スイッチを使って自己紹介をしています。

 笑顔で自己紹介 みんなの話を聞いています。

最後に、全員集まって記念撮影をしました。

全員そろって記念撮影

 

これまでは、コロナ禍のため、一緒に活動するのが難しい状況でしたが

これからは、対策もしながら、みんなで集まって楽しい活動がたくさんできたらいいなと思っています。

木の玩具「わくわくボックス」で楽しく学習

 今年度,新しく購入した教材「わくわくボックス」は,天板や背板を換えると,様々な遊び方ができるボックスです。本校では,「玉入れ」ボードとして活用しました。

 板は5種類あり,穴の位置で「右・左」「手前・奥」など方向の学習ができます。ビー玉を穴にギュッと落とし込むと,箱の中で「カタコト・・・」と階段を転がり,最後に「チリン!」と鐘の音が鳴って,ビー玉が転がり出てきます。

 この音が聴きたくて,子どもたちは,何度も何度も落とし込んで楽しみました。

穴に置いたビー玉をつまんで確かめている様子

    ビー玉が落ちる瞬間の音に集中している様子    何回チリンと鳴ったかな?先生と笑顔で楽しむ様子  

 また,水琴鈴の音がする「シャラころん」や,木製のタイヤの中でビー玉がカチャカチャと動く「タイヤん」なども,振って鳴らしてみたり,転がる音のする方へ耳を傾けてみたりと興味津々でした。

 シャラころんを振って音色にじっと聴き入る様子

 木の温かみと心地よい音を感じながら,子どもたちの学びも一層深まりました。

卒業式

3月3日(金) 第75回卒業証書授与式が執り行われました。

卒業生が入場し,厳かな雰囲気の中で式が進みました。

壇上で校長先生が話をしています。 

卒業生が入場しています。

卒業証書を受け取る卒業生

卒業証書授与の後,在校生からのあたたかい送辞に耳を傾けました。

卒業生は,答辞として「ありがとう」の歌を披露し,

お礼のあいさつとしました。

答辞の歌に合わせて会場を歩きました。 

旧職員からお祝いの花が届きました。

最後に,あたたかい拍手を受けながら花道を通って退場しました。

友達が作った花道を通って退場しています。 

先生方が作った花道を通って退場します。

 

卒業式の後

同じ学部のみんなや家族から,改めて「卒業おめでとう」とお祝いしてもらいました。

最後の帰りの会 

同じ学級の友達と記念撮影をしました。

 

6年生を送る会

3月1日,小学部のみんなで,卒業する6年生を送る会を行いました。

6 年生が在校生の前で礼をしている写真
 

6年生とは、一緒に学習をしたり,触れ合ったりと楽しかった思い出がたくさんあります。

それぞれの学級で,感謝の気持ちを込めたプレゼントを作って,メッセージを伝えながら順番に渡しました。

たくさんのプレゼントに6年生も嬉しそうでした。

A組の男児と女児が作ったうちわの入った袋を6年生に渡している写真 C組の女児作ったビーズのストラップを6年生に渡している写真

 

C組の女児が透明の小物入れに絵を描いて作った物が 6 年生がもらったうちわを触って確認している写真

 

6年生からは,卒業記念制作で作った星型の紙粘土の飾りをつけたマグネットを,友だちや先生に渡しました。

今度は在校生が,思いがけないプレゼントに笑顔になりました。

6年生が作った星型の飾りがついたマグネットを渡している写真1 6年生が作った星型の飾りがついたマグネットを渡している写真

 

最後はみんなで「おわかれの歌」を歌い,6年生との時間を過ごしました。

在校生の向かいに6年生が座り、歌を歌っている写真 6年生が退場する写真

卒業まであと少し。

6年生と過ごす1日1日をみんなで大切に過ごしましょう。

アロマ体験をしました

 アロマアドバイザーの四宮先生を講師にお招きし,アロマ精油を使ったバスボム作りをしました。

   始めに,重曹とクエン酸を混ぜました。両手でしっかり混ぜる,指先で粉の感触を確かめる,粉の中の小さな塊を探して指先でつぶす等々,子どもたちそれぞれのやり方で混ぜました。次に,霧吹きで水を少しずつ入れながら混ぜた後,四宮先生にアロマ精油を加えてもらいました。ボウルの中に1滴2滴と精油が入ると,ラベンダーやオレンジの香りがふわりと漂い,思わず笑顔になりました。最後に,いろんな形の型に詰めて,ポン!と取り出すと,バスボムができあがりました。

 その後,自分で作ったバスボムを湯に入れて手浴や足浴をしました。いい香りに包まれながら,バスボムが溶けていく「シュワシュワ・・・」という音に耳をすませたり,肘まで腕をつけたりして楽しみました。

   また,アロマ精油を垂らしたホットタオルを使って手浴をしたりして,心地良い時間を過ごしました。

 

 皆で講師の先生の話をきいています

        最初のお話

講師の先生と一緒にバスボムの材料の感触を確かめています 材料を混ぜて型に入れています

                バスボム作りの様子

自分で作ったバスボムで笑顔で手浴中 アロマ精油をたらしたホットタオルで手浴をしました バスボムから出る泡を手に感じながら手浴をしています バスボムを入れたお湯で足湯中

                  手浴・足浴の様子

 

 片付けて教室に戻った後も手足がすべすべで温かかったです。

子どもたちも教員も,すてきな香りにホッとするひとときとなりました。

四宮先生,ありがとうございました。 

ジャンベ体験がありました

 2月2日(木),9日(木)に「ジャンベ体験(音楽鑑賞および体験会)」を行いました。今年度も講師として阿部浩子先生に来ていただき,中学部2年生3名の生徒が演奏を聴かせていただいたり,ジャンベについて教えていただいたりしました。

 昨年に続き2度目の体験となった生徒たちは,楽器を見るとすぐ笑顔になったり,楽器に手を伸ばしたりしました。先生が大きな音で楽器を鳴らすとぱっと笑顔になり、リズミカルなジャンベの音色に耳を傾けたり体を揺らしたりしながら先生の演奏を楽しんでいました。演奏体験では先生の音に合わせ,手やバチを使って思い思いにリズムを奏でました。また、ドラムを学習中の生徒が先生とセッションしたり、全員で「マライカ」「ハクナマタタ」の合奏をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。

 

小学部 1月の活動の様子を紹介します。

 日本フラワーデザイナー協会から「花の宅配便」が届きました。今年はチューリップ,カーネーション,小菊,カスミ草をいただきました。子ども達はそれぞれの花の香りや,花びらのさわり心地を楽しんだり,赤・白・黄色・ピンク,色とりどりの花の中から自分が興味を持った色の花をじっくり見たりして生花に親しみました。今年も,素敵な花をありがとうございました。

 

 カスミ草のほのかな香りを感じています。チューリップの香りを感じて笑顔になりました。

小菊を指先で触って花の感触を感じています。 チューリップの葉を触りながら,興味深く見ています。

カスミ草を手元に引き寄せ,よく見ています。 チューリップの花びらをはがして,ドライフラワー作しています。しています トレイの中の花を触って,感触を楽しんでいます。

フラワーアレンジメント教室

花の宅急便事業で、フラワーショップ慶より講師の先生にお越しいただき、フラワーアレンジメント教室を実施しました。

今回は造形にも挑戦しました。

まずはワイヤーに新聞紙を巻いて…

新聞紙を捻って止め…

毛糸を巻きます。

隙間が開かないようたくさん巻きました。

出来上がった毛糸の棒を輪っかにし、それぞれ好きな形に仕上げました。

毛糸でできたハートや丸の間にチューリップやカーネーション、小菊などをメインに、ユーカリやかすみ草、リーフファンを飾り付けました。

それぞれステキな作品に仕上がりました。

洋菓子体験をしました。

今年度2回目の洋菓子体験をしました!

今回は、ケーキのデコレーション体験です。

トッピングはイチゴとブルーベリー。

まずはイチゴを洗って…

 ケーキの台に生クリームを絞ります。

絞り袋は上部をしっかり持って、口金の方へ絞っていきます。

 いっぱい生クリームを絞ったらイチゴとブルーベリーのトッピングです。

 3つのイチゴをバランスよく乗せて…

完成です!出来上がったケーキはおうちで味わうことにしました。

美味しかったかな?

12月の生活の授業の様子を紹介します

 A組は,オンラインでクリップの販売をしました。スイッチを押して「いかがですか?」,「ありがとうございます」とやりとりをしました。校庭のブランコで遊びました。揺れると笑顔になったり,「あー」と声を出したりしていました。

クリップいかがですか

ブランコ楽しいな

 

 

 

 

 

 

 

 

B組は季節の野菜,かぶに親しみました。茎を折ると音がすることや擦ると香りがすることに気づき,何度も折って確かめました。手のひらを大きく広げてかぶを持ち上げて重さを感じました。最後にかぶスープを作って食べました。

かぶを触る

かぶの葉に触る

 

 

 

 

 

 

 

C組は,香り袋に入れるラベンダーの葉をちぎりました。鉢植えのと乾燥したしたラベンダーの感触の違いを,じっくり触って確かめ,乾燥したラベンダーの葉を「プチプチ」と摘まみとったり,香りをかぐと笑顔になったりしました。

ラベンダーの葉を触るラベンダーの葉を摘まみとる

 ラベンダーの葉の香りをかぐ

さわる絵本を寄贈していただきました

 鳴門市立図書館で活動されている認定NPO法人「ふくろうの森」さわる絵本の会「ふわふわ」さんより

『はらぺこあおむし』を寄贈いただきました。

 素材や色の異なる布や紙を使って,絵本に忠実に挿絵を再現されています。

色合いもさわり心地もよく,また点字でも墨字でも書かれているため,誰もが楽しめる絵本となっていました。

ふわふわさんの説明を聞きながら、学校長が絵本を見ている様子

 「ふわふわ」さんには、これまでにもたくさんのさわる絵本を寄贈いただいており、子どもたちは

お話を聞いたり触ったりしながら楽しく読んでいます。

 3学期に子どもたちに紹介するのが,今から楽しみです。

「ふわふわ」の皆様方,ありがとうございました。

ふわふわさん2名と学校長とで、絵本のさなぎのページを持って記念写真

普通科 茶道体験

食文化体験で、お茶の道具について学び、お茶を点てる体験をしました。
茶杓を使って抹茶をお茶碗に入れ、お湯を入れて茶筅でお茶を点てます。

菊の花や栗、銀杏、ハロウィンのカボチャなど季節を感じる和菓子を選んで、美味しくいただきました。 
自分で点てたお茶の味は、意外と甘い!という感想でした。
日本の伝統的な文化である茶道にふれ、作法を学び、おもてなしの心を感じることができる体験となりました。

菊や松茸,カボチャなどを模した和菓子生徒が座って和菓子を食べている写真

茶杓からお茶碗に抹茶を入れている写真生徒が茶筅でお茶を点てている写真生徒が茶筅でお茶を点てている写真

生徒がお茶を飲んでいる写真

小学部 音楽の授業

12月と言えば,クリスマスがあります。

今月の音楽の授業では,「ジングルベル」や「赤鼻のトナカイ」など

クリスマスの曲を聴いたり,スレイベルや鈴を使って演奏をしたりしています。

みんなサンタさんが来るのを楽しみにしているようです。

プレゼントは何をお願いしているのでしょうか。

幼稚部 クリスマスリース

クリスマスリースを作りました♫

ツルで作られた土台の輪に,杉・まき・ゆずりは・エノコログサ・ススキを刺しました。

幼児が土台のツルを頭の上にのせている写真。 幼児がススキを持っている写真。

葉の大きさや柔らかさを確かめたり,エノコログサやススキの穂を触って「気持ちいい!」と笑顔になったりしていました。

幼児が葉を触って笑顔になっている写真。 幼児が葉を観察している写真。

ツルの隙間をさがして,1本1枝を刺しました。

グッと刺さる感覚が手に伝わると,刺さったことが分かり,次に刺す枝に手を伸ばしていました。

幼児がツルの隙間を探している写真。 幼児がツルの隙間を探している写真。

思い思いに枝を刺して,クリスマスリースが完成しました☆

クリスマスリースの写真。

 

幼稚部 さつまいも

春に,さつまいもの苗を植えました。

幼児がスコップで土を掘っている写真。 幼児がさつまいもの苗を土に植えている写真。 幼児が水やりをしている写真。 幼児が水やりをしている写真。 

秋になり,さつまいも掘りをしました。

さつまいものツルを「うんとこしょ。どっこいしょ。」と後ろに下がりながら引っ張りました。

幼児がさつまいものツルを引っ張っている写真。 幼児がさつまいものツルを引っ張っている写真。

引っ張っても引っ張っても,ツルがグッと止まる感覚になりませんでした。「さつまいものツルは長い?短い?」と尋ねると,すぐに「長い!」と答えが返ってきました。

土を掘って掘ってしていると,ミミズが出てきました。手のひらにのせてじっくり観察タイムです。

幼児が両手で土を掘っている写真。 幼児が手のひらにのせたミミズを観察している写真。

大きなさつまいもと小さなさつまいもが掘れました。

一つ一つ,見たり手にのせたりして,さつまいもの重さや大きさを確かめました。

幼児が土の中からサツマイモを持ち上げている写真。 幼児が小さいさつまいもを見て笑っている写真。 幼児が掘ったさつまいもを持っている写真。 幼児が持ったさつまいもを見ている写真。

「おうちに持って帰る!」と,おうちでのごはんに出してもらうのを楽しみにしていました。

 

普通科 ティラミス作り

11月29日に、講師先生をお招きしてティラミス作りを行いました。

音声ばかりを使い、慎重に重さを聞きながら材料を量りました。

電動ミキサーやゴムべらからは、音の変化と道具から伝わってくる重みの変化で、生地の様子が変わっていくのを感じました。

持ち帰ったティラミスは、家族にも大好評でした。

電動ミキサーでチーズクリームを混ぜる生徒

チーズを移し替える生徒1

チーズを移し替える生徒2コーヒーシロップを混ぜる生徒

 

洗った食器を拭く生徒完成したティラミスを持つ生徒

小学部 修学旅行 夕食

宿泊するホテルは 海の真横にあります。

夕食は 海岸に面したテラスでバーベキューを食べました。

鶏肉やソーセージ、ベーコンもおいしかったのですが

一番よく進んだのは 牛肉でした。大きな口を開けて、焼肉をほおばっています。

小学部 9月の活動

大谷焼体験の様子を紹介します

 9月6日(火)大谷焼元山窯 田村景子先生をお招きし,大谷焼の体験をしました。一人ずつに準備していただいた粘土をちぎったり,丸めたり,のばしたり,手や指で模様をつけたり,型抜きをしたりと,時間いっぱい感触を楽しみながら作品を作りました。焼き上がりが楽しみです。

   

  

 

オンラインで授業をしています

 VOCAを使って朝の会の進行をしたり,クラスの友達や先生に,その日の体調を伝えたりしています。先日は,校長先生と「すだちくんロボット」と一緒に朝の会をしました。

体育祭

 10/1(土)に体育祭がありました。小学部の児童は,本番に向けて練習を頑張ってきました。

室内走と小学部種目「やってみよう!入れてみよう!」の様子を紹介します。

室内走

先生が引っ張るスクーターボードに座ってバランスをとって進んだり,ロープ走でバトンを握ってゴールを目指したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学部種目「やってみよう!入れてみよう!」

音楽や太鼓の音を頼りにボールを運んだり,棒を1本ずつ取って集めたり,振ると音の出るペットボトルを落とさないようにカゴまで運んだりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本番は少しドキドキしている様子でしたが,みんなアナウンスや音楽が流れると楽しく各種目に参加することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育祭を行いました。(中学部)

10月1日に3年ぶりに体育祭を開催することができました。

 

中学部の生徒達も普段の体育の授業で練習してきたことを十分に発揮し,体育祭を楽しんだ様子でした。

 

各競技の紹介をします。

室内走

ガイドロープにリングを繋いで進んだり,左右に配置されたコーンをジグザグに走ったりしました。力強くリングを握ったり,コーンの間を素早く駆け抜けたりと頑張ってゴールを目指しました。

コーンのまわりを走っています 

借り物競走

一人一人お題が違います。スクーターボードに乗って落ちないように進んだり,校長先生や教頭先生と二人三脚や一緒に大玉を運んでゴールを目指しました。

 教頭先生と大玉を大玉を運びながら校長先生と競争しています。

フライングディスク&ボール

ディスクを投げたり,スロープを使ってボールを転がしてリングの先にあるカゴに入れたりとそれぞれの方法でポイントをゲットました。

 スロープを使ってボールを転がしています。ディスクを投げている様子です

ミッションリレー

リレー形式で電動カーを操作したり,ワニ歩きをしたり,お尻歩きをしてチームでゴールを目指しました。

 お尻歩きでゴールを目指しています

 

今後も感染症対策を行いながら行事を実施していきたいと思います。

幼稚部 ~草木染め・たけのこ~

たけのこの皮を使って染めものをします。

両手に筍を持っている写真。 筍の皮を剥いている写真。 

剥いても剥いても,まだ皮がありました。

少しずつ・・・触ったときの感触が変わってきました。

両手で筍の皮を剥いている写真。 剥いた皮を右手で持ち,皮を剥いた部分を左手で持っている写真。 筍の皮を剥いた部分を持っている手の写真。   

1枚ずつ剥いた皮を,ハサミで小さく切りました。

剥いた皮をハサミで切っている写真。

たけのこの皮で作った染色液は,ピンク色になりました。

「手がピンク色にならない?」と,ドキドキしながら染色液に手を入れました。

筍の皮の染色液に入れている手の写真。

手はピンク色になりませんでしたが,白い布は染色液に入れるとすぐに色が変わりました。

「ピンクになった!」

ピンクに染まった布を見ている写真。

たけのこの皮で染めた布のカバンです。淡いきれいなピンク色に染まりました。

筍の皮でピンク色に染まった布製のカバンの写真。

 

幼稚部 ~お花の栽培~

1学期に,お花の苗をたくさんいただきました♪♫

保育室の外のテラスまで運んで,プランターに植えました。

たくさんの花の苗が入った容器を運んでいる写真。 花の苗を選んでいる写真。 

 

花の苗を植えている写真。 花の苗を植えている写真。

お水もたくさんあげました。

水やりをしている写真。

咲いている花を触ったり,好きな花の色をお話したりしています。

花を触っている写真。 

たくさんのお花をありがとうございました♬