徳島視覚支援学校 |
〒770-8063 徳島市南二軒屋町2丁目4-55 ℡ 088-622-6255 FAX 088-622-0282 メールアドレス 学校代表 tokushikaku@mt.tokushima-ec.ed.jp 目と耳の相談支援センター metomimi_soudan@mt.tokushima-ec.ed.jp 目に関する相談 tokushikaku_soudan@mt.tokushima-ec.ed.jp |
徳島視覚支援学校 |
〒770-8063 徳島市南二軒屋町2丁目4-55 ℡ 088-622-6255 FAX 088-622-0282 メールアドレス 学校代表 tokushikaku@mt.tokushima-ec.ed.jp 目と耳の相談支援センター metomimi_soudan@mt.tokushima-ec.ed.jp 目に関する相談 tokushikaku_soudan@mt.tokushima-ec.ed.jp |
春に,子ども達が苗を植えたミニトマトとピーマン。
たくさんお水をあげて,大切に育てました。
おおきくなっているかな?
以前に,タブレットで撮影した写真と大きさを見比べたり
手を伸ばして,茎の先を触って背比べをしたりしました。
「なんで大きくなったんだろう?」と問いかけると
「私がお水をあげているから!」と元気な答えが返ってきました。
ルーペを使って,ミニトマトの花や茎の細かな部分も見てみました。
茎を観察したときに,「白いとげがある!」と発見したことを教えてくれました。
そして,ピーマンの茎の下の方をしゃがんでのぞくと…。小さな実を見つけました。
真っ赤になったミニトマトを収穫して
その場で食べたり,おうちに持って帰ったりしました。
ミニトマトはもう終わってしまいましたが,ピーマンは,まだ小さな実をつけています。
もう少し,夏野菜の収穫を楽しめそうです。
オオキンケイギクの花を使って,草木染めをしました。
花を一輪ずつバケツに入れて,染色液を作りました。
ハンカチにビー玉を包んで輪ゴムで縛り,染色液に入れました。
持っていた乾いたハンカチに液が染み込むと…。
「濡れてる!」と,ハンカチの感触の変化に気づきました。
ビー玉を包んで縛っていた輪ゴム。手元を見ながら,ゆーっくり外しました。
オオキンケイギクで染めたハンカチです。淡い黄色に染まりました。
7月の小学部の様子をお伝えします。
A組ではマリーゴールドを植えました。優しく葉を触ったり,黄色い花に顔を近づけ,香りを感じたりしました。お休み中のお友だちにもオンラインで,花の様子を紹介しました。これからたくさん花が咲くのが楽しみです。
B組では絵本「やさいのパーティーおおさわぎ」に出てくる野菜を触ったり,レンジで蒸して食べたりしています。最初はキャベツを触り,興味津々で葉をめくったり,ちぎって蒸し器に1枚ずつ入れたりしました。机の上で押し出すとゴロンゴロンとよく転がることも発見しました。トマトとニンジンも触りました。これからもたくさんの野菜の味や感触を楽しみます。
C組は7月の図工で,さまざまな紙ねんどに触れたり,素材や用具と紙ねんどを組み合わせたりする活動をしました。ラベンダーの葉と小麦粉ねんどを合わせ,トースターで焼いたり,メッシュボードの穴の中に紙ねんどを詰め込んだり,小麦粉から小麦粉ねんどを作ったり・・・。いろいろな方法で香りやねんどの感触を確かめました。
今年度もマリンバ奏者の宮井有紀子先生(宮井音楽研究所)を迎え,6月9日(木),16日(木)に音楽鑑賞会を行いました。
鑑賞会では,子どもたちからのリクエストである「茶色の小びん」や「シンコペイテッド・クロック」「きらきら星変奏曲」を取り入れ,童謡からクラシックまで幅広い曲を演奏をして下さいました。
演奏が始まると,子どもたちは嬉しそうに笑ったり,曲に合わせて手をたたいたりしました。
体験では,宮井先生が持ってきてくれたマリンバやジュジュビーンズ,ウッドブロック,ギロなど,様々な楽器に実際に触れ,音を鳴らしてみました。子どもたちは楽器を1つずつ鳴らしながら,その音や音とともに感じる振動などを味わいました。また,子どもたちが同時に様々な楽器を鳴らす中で,隣からきこえる別の楽器の音に気がつき,動きを止め,そっと耳を傾ける様子も見られました。
セッションでは,宮井先生と子どもたちで,「小さな世界」と「さんぽ」を演奏しました。マリンバを演奏してくださる宮井先生のまわりに子どもたちが並び,それぞれが選んだ楽器を一緒に鳴らしました。一人ひとりの鳴らす楽器の音が重なり,とても素敵な演奏となりました。
第48回中国四国地区学校弁論大会(松山大会)に本校の生徒が出場します。
写真は前日のリハーサルの様子です。
本校の生徒も他県代表の皆さんも, 素晴らしい弁論ができることを願っています。
コロナ禍において, 充分な感染対策をとり, 本弁論大会を開催してくださった松山盲学校の先生方及び関係者の皆様にお礼申し上げます。
中学部のICT活用の様子を一部ご紹介します。
朝の会の時の司会進行
iPadに触れると順番に「これから,朝の会を始めます」や「今日の時間割です」のように,音声と文字,イラストが表示されます。生徒が操作しながら朝の会の司会進行をしています。
給食の食材の確認
毎日の給食に使われている食材やメニューについて,写真で確認しています。
食材のことを知り,食べる意欲を高めています。
イラストに色や文字をつける
絵を描くのが好きな生徒は,紙に描いた絵をiPadに取り込んで色をつけたり,文字をつけたりしています。この日はフラワーマンが手を上げておはようというイラストが完成しました。
パソコンを使ってゲーム
パソコンとスイッチを繋ぎ,スイッチを押すと風船が割れたり,バスケットボールがゴールに入ったりするゲームをしています。大きなテレビにつないでいるので,動きをよく見ることができています。
タブレットやパソコンを使った学習は,生徒たちも興味関心が高く,意欲を持って取り組んでいます。
1人1台端末の活用について,いろいろと考えながら取り組んでいきたいと思います。
5月5日はこどもの日。みんなで本物のこいのぼりで遊びました。
大きな大きなこいのぼりの口から扇風機で風を送ると,子どもたちは、尾の方で顔を近づけたり、顔を入れてみたりして風が来るのを楽しそうに感じていました。
こいのぼりがどれぐらい大きいのか,ふくらんだこいのぼりの口から尾まで伝って歩いたり,またがったりして確かめてみました。
こいのぼりの「こい」は魚に関係すると気づいた子どもたち。連想して「さば」や「さけ」,「マグロ」や「さわら」と、魚の名前を口々に言いながら遊んでいました。
こいのぼりとカブトの制作遊びでは,ローラー絵の具で模様を描いた画用紙をこいのぼりに見立てて目を貼ったり,画用紙でカブトを折ったりしました。
折り紙よりも固い画用紙を折るときは,両手でギュッギュッと押さえたり,人差し指でキュッキュッと折り筋をつけたり。思い思いのこいのぼりができました。
何の野菜を植えるのかな?
ミニトマトとピーマンの実を触ったり匂ったりしてから,プランターに苗を植えました。
スコップで穴を掘ったり,穴に入れた苗にそぅっと土をかけたりしました。
お水をたっぷりあげて,支柱を立てました。
おいしい野菜が実るのが待ち遠しいです。
小学部では今年度,2名の新1年生を迎え,2年生2名,4年生2名,6年生1名,計7名の児童でスタートしました。
今月の学部集会では,新入生や新しい先生との対面式で一人ずつ自己紹介をしました。また,春の気持ちのよい風や日差しを浴びながら外で身体を思う存分動かしたり,育てた花の前でクラス写真を撮ったりしました。
中学部では,4月11日(月)に対面式をしました。
まずは,好きなことや得意なことを紹介しながら,生徒が一人ずつ自己紹介をしました。
新しい校長先生や教頭先生の自己紹介も聞きました。
校長先生は,得意な歌を歌ってくれました!
教頭先生とは,腕相撲で勝負!とても強かったです。
最後に,中学部の歌「three hearts」を歌いました。
今年も,みんなで力を合わせて元気いっぱい,様々なことにチャレンジしましょう。
3月17日(木)に,徳島県立博物館の井藤大樹先生をお招きして出前授業を行いました。
高等部本科手技療法科の生徒が参加しました。
徳島県に生息する動物の剥製や毛皮,頭骨の骨格標本などを実際に触らせていただきました。
毛や皮膚の状態は,種類ごとに違いがあることが分かったと感想をのべてくれました。
普段の生活の中ではなかなかできない貴重な体験ができたと思います。
3月4日(金)卒業式を行いました。
中学部からは3名が卒業しました。壇上にあがり,堂々と卒業証書を受け取る姿に成長を感じました。
この3年間で3人とも得意なことをたくさん増やし,周囲の人からのたくさんのお祝いの言葉とともに,笑顔で卒業しました。
3月4日に、卒業式を行いました。
高等部普通科から2名。
中学部から3名の生徒が卒業しました。
卒業生の姿が大変頼もしく感じられる式となりました。
心温まる祝電、祝文、お手紙やお花など、たくさんいただきまして、ありがとうございました。
2月7日(月)に高知県立盲学校の中学部と高等部の生徒さん5名とリモートで交流を行いました。
自己紹介や得意なこと,頑張っていることの発表をしたり,「この音なーんだ」というクイズをしたりしました。クイズでは,高知盲学校の生徒さんがギターを弾いて音を出してくれました。分かった生徒は,「ギター!」と大きな声で答えていました。
生徒たちは,高知盲学校の先生や生徒さんの声が聞こえると,嬉しそうに笑ったり,大きな声を出したりして,とても楽しく活動に参加していました。
1月21日(金)各クラスで,「花の宅配便」事業でいただいた花の観察やフラワーアレンジメント体験をしました。A組の生徒は,じっくりと花の観察をしてから,iPadを使って花と一緒に自撮りをして楽しみました。
B組の生徒は,花の観察をしたあと,花瓶に花を生けました。
C組の生徒は,6種類の花を観察したあと,吸水スポンジのどこに挿そうか考えながら,空いている所を探して1本ずつ丁寧に挿していきました。
今年も,日本フラワーデザイナー協会の方々のご厚意により,花に親しむ機会をもつことができました。ありがとうございました。
1月21日(金)5、6時間目、フラワーショップ慶の米川慶子先生と米川純子先生をお招きして、花の宅配便事業「フラワーアレンジメント教室」を行いました。
スイートピー、ガーベラ、スプレーカーネーション、ヒペリカム、ユーカリ、カスミ草を使って、春の花のアレンジメントを教えていただきました。
教室が花の香りに満たされて、一足早く春の訪れを感じる一時となりました。
感染症対策を行い寒い中、教室を開いていただきました先生方、ありがとうございました。
体育の授業で,ストレッチやサーキットトレーニングをしました。
ストレッチでは,肩や足首を緩めたり,道具を使って体全体の曲げ伸ばしをしたりしています。
サーキットトレーニングでは,バランスボールを使ったり,立位をとったり歩いたりする等,一人ひとりの課題に沿った活動をしています。
11月からは,授業の最後にみんなで玉入れを始めました。
コンテナのカゴをゴールにして,玉に見たてたビーンズバッグや水入りのペットボトル等を運んでいます。ロープ歩行やバニーホッピングをして,ゴールのカゴまで運ぶことができています。
寒さが増してくる3学期も,しっかり運動して元気に過ごしたいと思います⭐︎
舞台の上で,マット遊びをしました。マットに跳び乗ったりまたいだり。マットの上を歩いたり。でんぐり返しもがんばりました。遊んだ後、マットを運んでお片づけするところも披露しました。
「すごいぞ!じゃがいも」に合わせたダンスもしました。手にはフープ・ぽんぽん・持ち手つきのぽんぽん。それぞれ好きな小道具を使い、友達や先生と一緒に楽しく踊りました。
他学部の先生にも,「1mのマットに乗れるのすごい」や「ケンケンができるんだね」,「ポンポン持ってかわいかったね」と褒めてもらいました。子どもたちの頑張りを,おうちの方だけでなく,学校のみなさんにお知らせすることができました。
図工の授業で,2学期もいろいろな素材に触れました。
綿やキューブ型の粘土を混ぜたクリーム粘土,透明の円柱の容器にビー玉を入れて転がす模様描き等の活動をしました。授業の始めやふりかえりの時間には,完成した自分の作品や友だちの作品を見たり触ったりもしています。
すてきな作品が,教室の壁面や廊下,ふれあいコーナーを華やかにしてくれています。
3学期も図工の授業が楽しみです☆
12月9日(木)山陽堂の山下さんをお迎えし,ねりきりとどら焼きの作り方を教わり,実際に作る体験をしました。
柔らかなねりきりあんの感触を感じながら,手でぎゅっと握ったり押したり。
仕上げは,先生と一緒に三角棒で黄色い花芯を押し,緑の羊羹で葉の型を抜いて飾りました。
どら焼きの皮が焼ける香りが部屋中に広がると,みんなの顔が自然とほころびました。
あんをはさんで,あったかい焼きたてのどら焼きをおいしくいただきました。
山下さんありがとうございました。
さつまいものつるを使って、クリスマスリースを作りました。
つるはとっても香ばしいにおいがしました。
さつまいものつるのリースを十分乾燥させ、フェルトボール、キラキラ光るリボン、
どんぐり、まつぼっくりなど、自分たちの好きな物をたくさん飾りました。
綿はふわふわ、まつぼっくりはカチカチでした。
かわいく完成!
おうちに持って帰って、飾りたいと思います。
校長先生や学部長先生などたくさんの先生方が迎えてくださいました。
お迎えの先生方にお礼を言って 修学旅行団は解散しました。
お天気にも体調にも恵まれ、すばらしい経験のできた2日間でした。
ご協力いただいた保護者の皆様、計画や準備に関わってくださった皆様、運転手の井上様、本当にありがとうございました。
このバスで帰ります。
一番楽しかったのは、高松での自由行動だそうです。
お世話になっている方々へ
綺麗でした。
お気に入りと一緒に
ペンギンが朝ごはんを食べています。
予定より少し遅れましたが ホテルを出発して四国水族館に向かっています。
昨日のとは違うバスになりました。
今日のバス
昨日のバス
今朝もみんな元気でニコニコです!
楽しかった今日一日
心もおなかも満たされて、各部屋に解散しました。
お部屋のなかはまだまだ賑やかと思いますが、今日のお知らせはここまで。
みなさん、おやすみなさい。
明日の朝食まで、さようなら〜〜
みんなで、夕食までの時間に商店街のとある目的地に出かけます。
高松港に着くとホテルはすぐ近くにあります。
エンジェルロードにもう一回行くと
ロードはありませんでした。
生徒たちが楽しそうなので先生たちもやってみました。
お好みでオリーブオイルを掛けて、いただきました。
おいしかったです。
ごちそうさまでした。
暖かくなってきました。
みんな元気にたくさん歩きました。
エンジェルロードを歩いたあと展望台からの景色です。
海はとても穏やかです。
とてもいいお天気です
予定通り、生徒全員が、無事にバスに乗って出発しました。
3人とも,ドキドキで不安そうな様子でしたが,雄のジロー君の背中に乗ることができました☆ポニーが歩く時の揺れや体の温かさを直接感じました。
雌のキキちゃんに,草やにんじんのえさやり体験をしました。キキちゃんの息や舌の温かさがえさを持つ手に伝わってきました。
えさやりや,乗馬のあとに,ポニーの身体をなでさせてもらいました。
お腹や足,鼻筋を触りました。毛の硬さ・柔らかさや,温かさを体験する機会となりました。
11月26日(金)に聴覚支援学校の高等部と合同で地域の清掃活動を行いました。
昨年は途中雨が降ってきたため、2年ぶりの開催となります。
3班に分かれて、学校から二軒屋駅までの道や駅の駐輪場などのゴミ拾いを行いました。
短い時間ながらたくさんのゴミを拾うことができました。
ゴミ分別の際には、聴覚支援学校の生徒とも積極的に協力しながら作業を行うことができました。
幼稚部,小学部が11月18日(木),25日(木)に音楽鑑賞会を行いました。マリンバ奏者の宮井有紀子先生(宮井音楽研究所)をお迎えしての音楽鑑賞会も今年で5年目となりました。
鑑賞会では,「どんぐりころころ」や「やきいもグーチーパー」,「パプリカ」等,子どもたちにとって馴染みのある歌の他,「シンコペイテッド・クロック」「ユーモレスク」等の音楽で学習している鑑賞曲を演奏してくれました。
子どもたちは,じっと動きを止めてマリンバの音色に聴き入ったり,身体を揺らしてリズムをとったりしました。
体験では,宮井先生が持ってきてくれたマリンバやシンバル,ツリーチャイムなど,様々な楽器に実際に触れてみました。子どもたちは1つ1つの楽器を鳴らしてその楽器の持つ音を感じたり,歌を歌いながら鳴らしたりしました。
最後は,先生と子どもたちでセッション♪
曲は子どもたちもよく知っている「山の音楽家」です。
子どもたちは,体験用に持ってきていただいた中から好きな楽器を1つ選び,宮井先生の演奏に合わせて鳴らしました。音楽の楽しさをみんなで共有できる良い機会となりました。
令和3年11月13日(土),2年ぶりとなる徳島視覚支援学校文化祭が開催されました。
新型コロナ感染症拡大防止の観点から,観客に入場制限を設けた上で,午前中のみの短縮開催ではありましたが,中学部の6名の生徒は練習の成果を発揮し,舞台上で生き生き,キラキラ,輝きました。
中学部の表現は『Three Hearts』。中学部に伝わる『笑顔』『挑戦』『協力』の3つのハートを集めて,ますます良い仲間になろうというストーリーです。
A 組の二人は,『笑顔』を集めました。毎日の笑顔いっぱいの学校生活の様子を,スイッチを使ってスライドを進め,動画や写真で紹介しました。
B組のテーマは『挑戦』です。舞台で,エプロン紐の蝶々結びやフラフープ跳びに挑戦したり,動画でプログラミングに挑戦する様子を披露しました。
C組のテーマは『協力』です。C組は話し合いをし,協力して学校をきれいにすることにしました。教室や廊下の掃除,ペットボトルのリサイクル作業,校内をきれいにするために必要な消毒液の補充に励む様子を,舞台上と動画で紹介しました。
秋晴れの下,徒歩で公園に行きました。
道中では,踏み切りを渡ったり,コスモスがたくさん咲いている道を通ったりしました。
公園では,滑り台やブランコで遊んだり,公園の中で走ったりしました。
金木犀の匂いもほのかに香ってきました。
見たり匂ったりして秋を感じながら,友だちや教員と一緒に校外学習を楽しみました♫
紙粘土を使って遊びました。左手で持った紙粘土を,右手の指でつまんで伸ばしてちぎり,たくさんの作品を作りました。
絵具遊びもしました。絵具の感触は「ちょっといやだった~」けど泣かずに手をぺたぺた。だんだんいやでなくなりました。
洗濯糊やハンドソープの入った絵の具やストッキング,セロテープ,包装紙,新聞紙等を使ったあそびもしました。「ぼくのじゃがいも(文化祭作品)」になりました。
幼稚部には硬いマットや軟らかいマット。高いの、低いの、坂になっているのなどいろいろなマットがあります。
ドーナツクッションを転がしたり,マットの上り下りをしたりしてあそんで、
身体を使うのが上手になりました。体育参観日には,年長さんは前転を披露しま~す★
年少さんも初めてアリーナに行って、年長さんと一緒にマットあそびを楽しみました。
ミニハードルまたぎやトンネルくぐりにもチャレンジしました。
体育参観日,年中さんは「でかぱん走」をパパとします。青いパンツに,大好きな車のマークがつくよ。おたのしみに
高等部普通科では,10月29日6時間目に スマートフォン・携帯電話安全教室を行いました。
講師は,NTT ドコモ「スマホ・ケータイ安全教室」事務局 北園様です。オンラインでの開催となりました。
実際に起こっているトラブルについて,動画やクイズなどで大変分かりやすく教えていただくことができました。今後の生活に,活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
クラブコルツさんにお世話になるのは今年で4回目です。
今回も,ポニーのジローくんとキキちゃんが,スタッフさんと一緒に学校に来てくれました。
幼稚部,小学部,中学部の幼児・児童生徒が乗馬やえさやり,ふれあい体験をしました。
みんな始まる前からとても楽しみにしていました。
乗馬体験では,ジローくんの背中に乗ると,ゆっくり動き始め,揺れを感じながらグラウンドを一周しました。
手綱を持って一緒に歩くと,ロープを引っ張られる感覚を感じることができました。
ふれあいでは,ジローくんやキキちゃんの身体に触り,たてがみや毛並みの感触を楽しみました。えさやりでは,草や人参を持って口に近づけると,引っ張られる感触が手に伝わってきました。
幼児・児童生徒は,ジローくん,キキちゃんとふれあう中で,驚いたり,喜んだりしながら楽しい時間を過ごしました。とても良い体験になりました。
10月19日 高等部普通科では,2.3時間目 講師に住友先生をお招きして,洋菓子体験を行いました。
生クリームの作り方から,様々なデコレーションの仕方まで,分かりやすく教えていただきました。
生徒それぞれに,好きな果物をトッピングしたり,好きなキャラクターをデコレーションしたりして,素敵なケーキが仕上がりました。
10月13日(水)2時間目,体育参観日を実施しました。
体育祭に向けて練習を続けてきた「室内走」「借り物競走」「フライングディスク&ボール」「ミッションリレー」の4つの種目に取り組みました。
○室内走
ロープをつたいながら走ったり,コーンの周りを走ったりしてゴールを目指しました。
それぞれの方法でゴールまで辿り着くことができました。
○借り物競走
お題を聞いて,大玉を運んだり,教員の乗った車椅子を押したりしました。
生徒たちは,一人一人違ったお題に挑戦し,教員と力を合わせてゴールしました。
○フライングディスク&ボール
フライングディスクやボールを投げて,リングの間を通過させる競技です。
さまざまな方法でリングに向かってディスクを押し込んだり,ボールを転がしたりしました。
○ミッションリレー
「ボールを筒に入れる」→「鈴のついた紐を引き抜く」のミッションをクリアしながら進みます。
鈴のついた紐は2本あり,それぞれ長さが違うので,運も試される競技です。
生徒たちもやる気満々で競技に取り組み,普段の練習以上の力を発揮することができました。
中学部1年生の生徒の作品が「第7回障がい者アーティストの卵発掘展」で125作品の中から金賞に選ばれました。授賞式では,飯泉徳島県知事より表彰状をいただきました。また,3年生3名も同作品展に出品し,4名の作品は9/1~9/5まで徳島県立近代美術館で展示されました。他1年生2名が美術の授業で根気よく作り上げた作品もあわせて紹介します。
金賞 「世界」(中1生)
「青空」(中3生) 「夏のドレス」(中3生) 「春の入り口」(中3生)
「混ぜて,ちぎって,置いてチョン」 「(色を)選んで,置いて,重ねてギュー」
(中1生) (中1生)
先日、阿南市在住で、看護師の尺長宏子(たけながひろこ)様から、本校と徳島聴覚支援学校の幼児・児童生徒全員に、フエルトの手作りマスコットを寄贈いただきました。マスコットは一つ一つ手作りされ、手書きのメッセージを添え、ラッピングしてくださっていました。
尺長様は、新型コロナウイルス感染症の収束と、両校幼児・児童生徒の安全・安心な教育活動を願われておられるとのことで、その思いに深く感謝して、両校の管理職が代表して寄贈品を受け取らせていただきました。
3名の管理職にも,マスコットと「同行二人」のプチ山谷(さんや)袋に,メッセージを添えてプレゼントしていただきました。
尺長様、本当にありがとうございました。
8月19日(木)の午後、徳島聴覚支援学校と合同の「学校運営協議会」が開催されました。「学校運営協議会」の目的は、保護者及び地域住民、関係機関等の学校運営の参画や連携強化を促進することにより、学校と保護者、地域住民、関係機関等との信頼関係を深め、一体となって幼児・児童生徒の健全育成と地域に開かれた魅力ある学校づくりに取り組むもので、令和4年までに全ての県立学校に設置されることになっています。
当日は、徳島市に大雨警報が発令されていましたが、代理の方を含め、委員9名全員にご参加いただきました。互選により鳴門教育大学特命教授の井上とも子委員が、学校運営協議会会長として就任され、井上会長の進行のもと、学校運営協議会要綱、部会、学校経営方針、教育課程、学校評価等について協議がなされました。協議された事案につきましては、一部、文言の追記や表記に補足を行うものとして、事務局からの提案につきましては、全て承認を頂くことができました。
委員の皆様からは貴重な提言を頂きましたので、明日からの学校運営や教育活動に生かしていきたいと存じます。委員の皆様、お忙しいところ、本当にありがとうございました。
暑さにも負けず,元気に遊ぶ子どもたち。
その一部をご紹介!
のびる紙粘土は,ちぎろうとするとびよ~んと伸びて,その感触がおもしろい!
大きな紙をちぎったり丸めたり,拾ったり投げ上げたり・・・あれれ?端っこはどこだろう?
外でもいっぱい遊んでるよ。
ジャングルジムは得意になったよ。バーを探してしっかり握って足を上げるんだよ。
水遊びも楽しいな。シャワーの水は気持ちいい!
毎日,笑顔いっぱい体を動かし,そしてじっくり考えながら遊んでいる子どもたちです。
子どもたちは,ホースのシャワーでの水遊びが大好きです。シャワーの音が聞こえると,早く浴びたいと,うずうずしているのが伝わってきます。しぶきが顔にかかってもへっちゃら。2人とも,浴びていたシャワーの水が止まると,吹き出し口に手を伸ばします。吹き出し口を触って,不思議そうにして,何度か触って確認していました。しばらく吹き出し口の確認をすると,先生に水を出してほしいことをアピール。再び水が出てくると,笑顔いっぱい。シャワーの吹き出し口の近くに手を伸ばしてみて,遠くに手を持っていってみて,また近い部分に手を伸ばしてみて・・・「あはは」と楽しそうな笑顔と笑い声。
水が手に当たる感じが違うのを,面白がっているようでした。
7月29日 普通科の登校日でした。
消防署の方に来校していただき,防災学習を行いました。
防災工作(スリッパ・マスク・食器・カッパ)を行ったり,けむり体験や防災テント・段ボールベット・簡易トイレの組み立て体験をしたりしました。
経験を積み重ねて,いざという時に活用してもらえたらと思います。
6月29日(火)に,「音楽鑑賞および体験会」の第1回目がありました。アフリカの民族楽器ジャンベの鑑賞や演奏を通して,他国の伝統音楽のよさを味わったり,楽器に触れ,自分なりのリズムで表現したり,友だちと合奏する喜びを感じたりすることを目的としました。
今年度も,講師に阿部浩子先生をお迎えし,1年生3人が参加しました。優しい笑顔で朗らかに語りかける阿部先生の演奏を聞きながら,ジャンベをいろいろな向きから見たり触ったりして確かめたり,先生と一緒に音を鳴らしたり,叩き方を変えて音の大きさや速さを変えてみたり・・・。初めて触れるジャンベに興味津々の3人でした。また,生徒による恐竜の絵本の朗読と,阿部先生のジャンベのセッションは,恐竜の足音に,臨場感あふれるジャンベの音がコラボして,参加者一同,物語の世界に引きこまれました。
第2回目は7月15日(木)に,3年生の3人が参加しました。3年生は今回のジャンベ体験が3年目で今回も楽しみにしていました。最初に阿部先生と一緒に音楽の時間に習った歌を歌った後,一人一人小型のジャンベを持って友だちの名前を呼びながらジャンベを叩いたり,くしゃみやせきの音を表現しながら叩いたりと自由に演奏を楽しみました。最後に,音楽の授業で習った曲を先生と合奏しました。大好きな先生との時間。生徒たちは,まだまだしたい!もっとしたい!という気持ちでいましたが,名残惜しい雰囲気の中,ジャンベの体験会は終了しました。
阿部先生,二回にわたり,ご指導ありがとうございました。
7月16日に,高等部の生徒を対象に,交通安全教室を実施しました。
「見えにくさによる経験上危険な場所や気をつけること」というテーマで行いました。
歩道や駐車場内でも,車や自転車との接触事故が多く起きていることや,学校周辺で危険箇所について知ることができました。事故が起きたときの対処の仕方などについても確認することができました。
6月18日 進路講演会をオンラインで行いました。
講師の先生は育成コンサルタントの祁答院千秋先生です。
1年生は、初めての経験で緊張したようでした。
3年生は今までに学んだことの再確認を行い、これからの日常生活で活かしていきたいということでした。
先生のように、素敵な笑顔で相手への心配りができるよう、心がけてくれると思います。
中学部3年生が,旬の野菜を使って調理をしました。1回目は徳島産にんじんの温サラダです。感染症対策をしっかりし,個々に調理をしました。
まずは,皮むきです。力を入れすぎるとうまくピーラーが引けません。力加減を考えながら少しずつむいていきました。その後一口大に切ってレンジで蒸し,自分の好きなドレッシングを選んで和えました。にんじんの甘みや香りを感じながら試食をしました。もちろん感想は皆「おいしいです!」
最後に自分が使った調理器具を丁寧に洗って片付けました。
新しい学年が始まり,一か月が経ちました。新入生は,新しい授業や友達,先生との学校生活にも少しずつ慣れてきました。
A組では,生活単元学習の時間に,6年生の時に植えた花を見に行きました。パンジーや紫蘭の花がきれいに咲いていました。花をじっと見つめたり,そっと手を伸ばして触ってみたりした後,ジョウロで水をあげました。きれいな花がたくさん咲く「春」を感じることができました。
B組も,初めてのことばかりでしたが,学校にも授業にも慣れてきました。国語や数学では考えながら問題を解いたり,自立活動や作業学習では,内容を確認しながら丁寧に取り組んだりしています。生活単元学習では,畑を耕して野菜の苗も植えました。作物がたくさん採れますように!
C組の美術の授業では,スプーンづくりをしています。バルサ材という柔らかい木をやすりで削っています。削る箇所に応じて角度や強さを変えたり,自分で考えた掛け声に合わせて削ったり,やすりの位置を確認しながら削ったり,それぞれがコツコツと頑張っています。完成が楽しみです♪
新しい学年が始まりました。子ども達は,意欲的に学習に取り組んでいます。
図工では,粘土やスライム,お花紙等の素材の感触を確かめたり,形や色の変化を見たりしました。
生活単元学習では,野菜の苗を植えたり水やりをしたりしました。また,学級活動では,買い物学習で近隣のお店に行ったり学校探検で図書室へ行ったりしました。
他の学習でも,楽しそうな笑顔や真剣な表情で学習に取り組む子ども達の姿が見られています。
5月18日5時間目に,校内弁論発表会を実施しました。発表者は,高等部普通科の生徒。
聴衆は,各クラスからzoomを使って視聴しました。
在校生は,いつもと違う発表スタイルで,新入生は初めての体験に,大変緊張している様子でした。
4月9日 新入生を迎えて新年度がスタートしました。
中庭では、たんぽぽが満開です。
3月18日は「点字ブロックの日」。
この日に合わせて、近隣の店に啓発用ポケットティッシュを置かせていただくことにしました。
ポケットティッシュの中にメッセージカードを入れて準備し、いつも白杖歩行の学習で歩いてい
る通りにあるケーキ屋さんとおもちゃ屋さんに出かけました。
話をじっくりと聞いてくださり、協力のお願いを快く受けていただきました。
3月5日(金)卒業式が行われました。
高等部からは専攻科の3名と普通科の3名が卒業しました。
卒業後は,それぞれの場所で輝いてくれることと思います。
たくさんのお祝いのお言葉やお花をいただきありがとうございました。
2月26日 アオアヲナルトリゾートへ日帰り修学旅行に行きました。あいにくの雨でありましたが,阿波国たぬきの市で昔の遊びを楽しんだり,テーブルマナーを学んだりして、楽しい思い出を作ることができました。行き帰りは,車いすが乗れるリフト付きの大型バスに乗って,ソーシャルディスタンスを保ちながら,車内でも楽しい時間を過ごすことができました。
普通科3年生の生徒が,第6回「障がい者アーティストの卵」発掘展で「審査委員特別賞」を受賞しました。
2月23日(火)に徳島県立21世紀館イベントホールで表彰式があり県知事から賞状をいただきました。作品名は「希望のリース」となっています。
米川慶子さんを講師にお招きし,フラワーアレンジメント教室を開催しました。
チューリップ,ガーベラ,スイートピー,ヒペリカム,薔薇,ユーカリの6種類の花を見たり触ったり,においを嗅いだりしながらスポンジに挿していきました。花言葉や誕生花なども教えていただき,楽しい時間となりました。
124年ぶりに2月2日となった今年の節分は,制作あそびとボーリングで鬼退治をしました。
制作あそびでは,鬼のお面と豆まきの升を作りました。
鬼のお面は,画用紙にクレヨンや絵の具で模様を描いたり,毛糸やボタンを貼ったりしました。それぞれに,かわいいお顔の鬼ができました。
牛乳パックの升には,好きなシールを貼ってデコレーション♪
できあがった升に一粒ずつ豆をつまんで入れたり,升を振って豆の音を聞いたりして楽しみました。
鬼退治は,ボールを転がし鬼のピンを倒してあそびました。
傾斜のついたマットを使い,鬼をめがけて一球入魂!
ボールが当たってピンが次々に倒れていく音を聞いたり,お友だちにボールを渡したり,倒れたピンを並べ直したりして,自分が投げる番以外も楽しみながらあそぶことができました。
来年度中学部へ迎える小学部6年生と、合同学習を行いました。
小学部の時は一緒に活動していた友だちなので、久々の合同学習に
生徒たちはとてもいい笑顔でした。
自己紹介で落ち着いて話す姿に、先輩としての頼もしさを感じました。
得意なこと・好きなことの発表タイムでは、いつも通りのびのびと発表し、小学部の児童たちも興味津々の様子でした。
来年度、中学部の仲間として一緒に活動できるのが楽しみです。
毎日寒い日が続きますが、中学部の生徒は皆元気に過ごしています。
A組からはいつも楽しい話し声や明るい笑い声が聞こえてきます。
そんなA組3人の日常の1コマをご紹介します。
生活単元学習の時間は掃除を頑張っています。
「すみずみまできれいにしています!」
休み時間はきれいに手洗いします。
「手首までていねいに洗います!」
食事は元気の源!
「たくさん食べて午後からの授業もがんばります。」
2021年最初の制作あそびは,筆と墨を使って書き初めをしました!
筆を手にした子どもたちは,さっそく筆先に墨液をつけようとしたり,半紙に筆をトントン押しつけたり,今までの筆を使ってあそんだ経験から,これからすることに期待を膨らませているようでした。
墨の独特な匂いや和筆の弾力を感じながら,書き初めスタート♪
うすい半紙に筆がひっつくと,そのまま筆を滑らせたり,もう片方の手で半紙を押さえたり,工夫しながら思い思いに筆を動かしました。
自分で書いた細長い線を線路に見立ててどんどん伸ばしていったり,朱墨液をつかってスタンプを押したり,個性あふれる楽しい作品がたくさんできました。
2021年もみんなでたくさんあそんで,楽しい1年にしましょうね☆
おたのしみ会をしました。
楽しいことが始まるとワクワクしているのか,子どもたちは会が始まるのをニコニコしながら待っていました。
『おおきなかぶ』のお話を聞きながら,布でできた大きなかぶを引っ張りました。
お話にあわせて,かぶの葉を「うんとこしょ。どっこいしょ。」と引っ張ります。なかなか抜けない大きなかぶ。繰り返すうちに,葉を握る手にも,引っ張る腕にも,ぎゅっと力が入りました。
何度も引っ張って,やっと抜けたかぶ。みんなで大きさを確かめました。
今年は,サンタさんからお手紙とプレゼントが届きました。
お手紙には『みんなと遊びたかったけれど,今年はトナカイにプレゼントを届けてもらうことにしたよ』のメッセージが書かれていました。
サンタさんに会って一緒に遊べなかったのは残念でしたが,包みを確かめてプレゼントが届いたことがわかると,何だろうという表情や笑顔が見られました。
友だちと「貸して」「いいよ」の交換もして,友だちに届いたプレゼントも見たり触ったりしました。
最後に,ダンスと楽器遊びをしました。
ダンスの曲は『しまじろうのわぉ』,楽器遊びの曲は『あわてんぼうのサンタクロース』です。
子どもたちは,ポンポンを振ったり腕を大きく上下させたり,膝でリズムをとったりして,曲もダンスも楽しんでいました。
楽器遊びはハンドベルです。ハンドベルを細かく振って小さな音を鳴らしたり,手首を振って大きな音を鳴らしたりしていました。思い思いに音色を楽しんでいました。
子どもたちの笑顔がたくさんのおたのしみ会になりました。
指やピーマンを使ってスタンプ遊びをしました。
ピーマンについた絵の具の量によっては,トントンとリズミカルにスタンプできることもあれば,画用紙にくっついてなかなか離れないこともありました。
子どもたちは,ピーマンをつまみ上げたり腕を上下に素早く動かしたりして,どうしたら絵の具をペタペタつけられるのか,トントンし続けられるのかと,指先まで力の入れ方を工夫しているようでした。
指や手に絵の具がついても気にせずにスタンプし続けていました。
絵の具のペチョペチョする感触も平気になってきたようです。
スタンプ遊びでできた作品を使って,リースや掛け軸を作りました。
12月10日に,小学部の学習発表会を行いました。
進行係は6年生です。iPadを使って会を進行しました。
子どもたちは,
4月からの学習でがんばったこと,
工夫しながら上手にできるようになったことなどを発表しました。
6年生は,文化体験活動として行った
「大谷焼絵付け体験」や「読み聞かせ」の様子の発表をしました。
最後に,小学部全員で「村まつり」の合奏をしました。
今年は文化祭が開催できず残念でしたが,
普段の学習の様子を家族に見てもらうことができてよかったです。
11月13日(金)に学習発表会を行いました。2学期までの学習で,生徒それぞれが頑張った授業内容を発表しました。家庭科の授業で練習した「絵本の読み聞かせ」や,音楽の時間に練習した楽器の演奏を発表しました。また,生徒が製作した作品鑑賞を行いました。アームカバーや,エプロン,マスクなどの布製品,美術で製作した絵やビーズアクセサリー,陶芸作品などを展示しました。校長先生や教頭先生,友達からの質問に丁寧に説明することが出来ていました。
11月6日(金)に、校外学習で阿波踊り会館へ行ってきました。
今年はコロナ禍で、多くの学校行事が中止になり、校外へ出かけるのも久しぶりでした。
阿波踊り会館は、徳島視覚支援学校からは、タクシーでわずか10分ほどの近場ではありますが、久しぶりの校外での活動ということで、みんな当日を楽しみにしていました。
また昨年度、文化芸術による子どもの育成事業で、阿波踊りの連が学校へ来てくださったときに踊りを習った経験から、再び阿波踊りに触れることに期待をふくらませて行ってきました。
その日の昼食は、阿波踊り会館の帰りコンビニで各自好きなものを購入して食べました。給食もおいしいけど、自分で買ったものをクラスメイトと一緒に教室で食べるのも、いつもとは違って、『楽しい!美味しい!』でした。
10月30日(金)に茶道体験をしました。各教室で作法について映像を見たり,大切なポイントを確認したりした後,教室を移動して近くでお茶を立てていただきました。教室に戻ってから和菓子とともに美味しくいただきました。心も体も温まる楽しい時間でした。
秋に旬を迎えるきのこ。
幼稚部では,子どもたちと一緒にぶなしめじとエノキをさわりました。
ぶなしめじの袋を開けたとたん「ん?」と眉をひそめる様子。すぐに匂いに気づいたみたいです。
エノキは,石づきを持って振ると茎やカサの部分が上下にゆらゆら揺れました。
ぶなしめじの大きなカサやエノキの小さなカサをつまんで一つ一つプチっと取ってみたり,エノキの束を車に見立てて左右に動かしてみたりしているうちに,きのこに興味が湧いてきたみたいです。
ペタッと手に付くきのこの触感に最初はドキドキしていたようですが,それぞれにきのこの匂いや感触を発見したようでした。
10月13日(火)に,高等部3年生の生徒がホースセラピーを体験しました。那賀郡にある観光乗馬クラブ「コルツ」さんから,ポニーが2頭やってきました。ポニーの体やたてがみに触る体験や,手綱を引いて運動場を一周する体験をしました。とても楽しい時間を過ごしました。
8月28日(金)に『校内弁論発表会』を行いました。例年では全国盲学校弁論大会があり,それに向けての校内選考会があるのですが,今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりました。その代わりに『校内弁論発表会』を行いました。生徒が日頃考えていることや自分の夢など,自由にテーマを決めて発表しました。どの発表も自分の素晴らしかったです。
10月15日,23日の2回,講師の阿部先生をお招きし,音楽鑑賞および体験会(ジャンベ)を開きました。
みんな,約1年ぶりの体験会をとても楽しみにしていました。
1回目は,阿部先生の演奏を聴いたあと,みんなで思い思いにたたいてセッションしました。音楽の授業で練習している曲に合わせて,阿部先生がジャンベをたたいてくれ,賑やかな合奏になりました。
また,ジャンベのたたく部分が何の動物の皮でできているか,みんなで考えました。(ヤギの皮でできているそうです!)
2回目は,1回目と楽器を変えてまずは自由にセッションしました。
生徒たちは,阿部先生とジャンベや言葉での掛け合いを楽しみ,場の雰囲気にもすっかり慣れてきた様子。
事前に予定していた曲でセッションしたあと,生徒から,他の曲でもやりたい!とリクエストが!
音楽で習っている曲や童謡,少し昔の曲などなど・・ジャンベでリズムを刻むと,いつもと違った雰囲気になり,とても盛り上がりました。
楽しい時間はあっという間。生徒たちからはリクエスト曲がどんどん出てきて,もっともっとやりたいなぁという様子で,2回目のジャンベも思いっきり楽しむことができました。
いっぱい笑って,いっぱいジャンベをたたき,いっぱい歌い「芸術の秋」を満喫しました。
講師の阿部先生,ご多用の中,2回にわたってご指導いただき,ありがとうございました。
暖かい秋空の下で,たくさん遊びました。
運動場には,子どもたちの好きな遊具があります。
ロープ渡りは,足でロープを踏む度にギシギシと音がします。手すりをしっかり握りながら,一歩一歩足元を確認して渡っています。
滑り台では,一人で勢い良く滑ったり,友だちが滑り終えるまで順番を待ったりしています。滑り台の坂を,下から上がることもできます。
ブランコも好きな遊具の一つです。左右のチェーンをぎゅっと握ってブランコに座り,前後に揺れるのを楽しんでいます。
他にも,うんていやタイヤ遊具があり,ぶら下がったりまたいだりして遊んでいます。
これから少しずつ寒くなってきますが,晴れた日にはたくさん外で遊びたいと思います。
今年度もクラブコルツの方に来ていただき、ホースセラピーを行いました。
ジローくんとキキちゃんの2頭のポニーで、幼稚部、小学部、中学部、高等部普通科の幼児・児童生徒が、乗馬やえさやり、ふれあいを楽しみました。
キキちゃんの身体を撫でてみるとしっかりとした毛並みで、たてがみを触るとふさふさ。えさの草をあげると、少し引っ張られるような感触が手に伝わってきました。
ジローくんの背中に乗ってみると、ちょっと高くて揺れましたが、その揺れも心地よく感じられました。 手綱を持って一緒に歩いてみると、足音や歩くときの揺れを感じることができました。
今回で 3 回目の実施となりました。優しくふれあったり、慣れた様子で落ち着いて乗れたりと普段はなかなかできないポニーとのふれあいを通して、笑顔で楽しむ様子が見られました。
ジローくん、キキちゃん、クラブコルツのスタッフの方々、ありがとうございました。
6月に種まきをしたひまわりが,畑でぐんぐん育ち,花を咲かせました。
2学期が始まって1週間ほど経った8月末,まだまだ日射しも強い時期。
じっくり観察するには畑は暑すぎるので,思い切ってひまわりを畑から引き抜き,プランターに植え直して教室に運んできました。
「葉っぱがとても大きい!」
「葉っぱはざらざらしている・・・」
「引っ張ってもなかなかちぎれない!」
「葉っぱや花は,どんなにおいだろう・・・?」
茎をどんどん上へとたどっていくと,手をぐーんと伸ばしたところに花がありました。
みんなの身長よりも高いところにあったので「どこだろう?」と探したり,花の位置に驚いたりしていました。
このあと,皆が蒔いたひまわりの種にも触り,種の小ささや花の大きさを改めて感じました。
そして,季節はもう秋。冬や来年の春に向けて,いろいろな野菜や花を植えたいと思います!
幼稚部と小学部が,9月29日(火),10月6日(火)に音楽鑑賞会を行いました。
マリンバ演奏家の宮井有紀子先生(宮井音楽研究所)が,『クシコス・ポスト』や『村祭り』など,様々なジャンルの曲を演奏してくれました。
子どもたちはマリンバの柔らかく美しい音色に聴き入ったり,リズムに合わせて手をたたいたりしました。
『ようかい体操第一』は,みんなでセッション♪
宮井先生の演奏に合わせて,子どもたちもタンブリンや手作り楽器を思い思いに鳴らしました。
演奏の合間には,楽器に触れる機会も作っていただきました。
宮井先生が持って来てくれたたくさんの楽器に,子どもたちは興味津々!
マリンバやツリーチャイムの他にも,スプリングドラムやカウベルといった珍しいものもあり,いろんな種類の楽器の鳴らし方や音の違いを楽しむことができました。
遠足でぶどう狩りに行きました。
事前学習では,ぶどうの房を丸ごと触ったり,紙袋に包まれたぶどうを触って先生と一緒に収穫する練習をしたり,一つずつちぎって皮をむいて食べたりしていたので,ぶどう狩りへの期待もふくらみながらジャンボタクシーで出発しました。
今年は雨が多く,ぶどう狩りが早く終わってしまったそうなのですが,ご厚意で畑に入らせていただきました。
ぶどうの棚はちょうど日陰になっていたので,涼しいところでぶどうを採ったり,食べたりすることができました。
いいにおいがするか,ぶどうの粒がいっぱいついているか確かめながら収穫しました。
枝をハサミで切ったら,お店の人に重さを量ってもらいました。
ぶどうは甘くて,もっともっと食べたい気持ちになったけど,お弁当も食べたいので,残りはおみやげにしました。外で食べるお弁当も最高でした。
ぶどうもおいしかったし,お弁当もいっぱい食べたし,とっても満足。
みんな笑顔でお店の人にお礼を言って帰ってきました。
ビニールプールで水遊びをしました。
今日も水遊びをするとわかると,プールのそばでサンダルを脱いだ途端,プールに足を入れて水の感触に気持ち良さそうな表情になったり,水の深さを手で確認してからゆっくりと足を入れたりしていました。
プールに入ると,水面をパシャンとたたいて水しぶきをあげたり,穴の開いた鉢の底やぞうさんジョウロの先から出てくるシャワーに手を伸ばして水が出てくる穴を触ったり、思い思いに遊びました。顔に水がかかってもへっちゃらで,ニコニコ笑顔で水遊びを楽しみました。
お湯のシャワーで体を洗って「おしまい」です。お湯のシャワーも楽しそう。
背中や首にもシャワーをかけて,プールの水とは違った温かさも感じることができました。
暑い夏に負けない子ども達の笑顔がキラキラまぶしい水遊びでした。
女子3人が身だしなみ講習会を受講しました。社会人としての身だしなみやスキンケアについてお話を聞かせていただき,実践も行いました。回数を重ねるごとにスキルUPしています。
本校で4年間ご勤務くださったMatt先生の離任セレモニーを徳島聴覚支援学校と合同で行いました。高等部普通科の生徒から,色紙と花束を贈呈し,お礼のスピーチを英語で行いました。
校内実習を行いました。蒸し暑く,雨も降る中での実習となりましたが,小体育館の倉庫の掃除や体育館のトイレ掃除など,普段なかなか手が届かないところの掃除も行うことができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |