徳島視覚支援学校 |
〒770-8063 徳島市南二軒屋町2丁目4-55 ℡ 088-622-6255 FAX 088-622-0282 メールアドレス 学校代表 tokushikaku@mt.tokushima-ec.ed.jp 目と耳の相談支援センター metomimi_soudan@mt.tokushima-ec.ed.jp 目に関する相談 tokushikaku_soudan@mt.tokushima-ec.ed.jp |
徳島視覚支援学校 |
〒770-8063 徳島市南二軒屋町2丁目4-55 ℡ 088-622-6255 FAX 088-622-0282 メールアドレス 学校代表 tokushikaku@mt.tokushima-ec.ed.jp 目と耳の相談支援センター metomimi_soudan@mt.tokushima-ec.ed.jp 目に関する相談 tokushikaku_soudan@mt.tokushima-ec.ed.jp |
「ふくろうの森」さわる絵本の会「ふわふわ」さんより教材の寄贈をしていただきました。毎年、教員の希望を聞いていただき、ボランティアで教材を作ってくださっています。
今回は、生徒が大好きな絵本「あっちゃんあがつく」のさわる教材を作っていただきました。いろいろな素材の布やフェルトを使って感触も工夫された本物そっくりで美味しそうな食べ物がずらり。コントラストを良くして見やすいように黒のボードに貼り、生徒が手を伸ばして掴むことができるようになっています。生徒たちは、大好きな絵本から飛び出したボードに貼られた美味しそうなおにぎりやエビフライ、お寿司にピザ・・・・ににっこり。いろいろな食べ物に視線を移してよく見て、手を伸ばしたり、動かしたりしていました。
ふくろうの森のみなさん、今回も素敵な教材をどうもありがとうございました。
11月18日、学校の運動場に1頭の乳牛と2頭の子牛がやってきました!
徳島県酪農業協同組合、徳島県畜産振興課、四国生乳販売農業組合連合会、徳島県家畜保健所等、多くの方々のご協力のもと、3つの体験をさせていただきました。
○子牛とのふれあい体験
生後2か月の子牛にじっくりゆっくり触れました。体は温かくて毛並みはなめらか。おでこや鼻、口元にも触れてみました。舌で手をペロリとなめてもらった子どもたちもいました。
子牛の胸に聴診器を当て、心音を聞かせてもらいました。
○乳牛の乳しぼり体験
乳牛「フレーバーちゃん」の体を触らせてもらうところからスタート。大きなおなかのふくらみやあばら骨、そしてうんと手を伸ばして、ほっぺや鼻にも触れました。酪農家さんからコツを教えていただいた後、やさしくおちちを握ってみると、あたたかい乳が出てきました。子どもたちは驚いたり喜んだり!怖がることなく、優しく触れていました。
模擬牛を使った乳しぼり体験もすることができました。
○バター作り体験
牛乳と生クリームを入れた容器を振って作ること、そして、音が変わったら振り方を変えて仕上げることを教えていただきました。教室で教員と一緒に挑戦!上下に振り続けるとパシャパシャと液体の音がしていた容器からだんだんと音が聞こえなくなり・・・。また振ると音が復活。今度はくるくる回すように振ると、容器の中のバターが丸く固まってできあがりました。残った水分も低脂肪乳として味わう子どもたちもいました。
牛と直接触れ合う体験を通して、命のぬくもりや優しさを感じるとともに、私たちは乳牛が出す栄養豊富な牛乳をいただいていることに改めて気づくことができました。教員も、酪農家の方々の話を聞き、学びを深めることができました。
ご協力いただいた皆様、貴重な機会をありがとうございました。
「令和6年度徳島県環境・エネルギー教育支援事業」を受けて、11月14日(木)小学部C組、中学部、高等部普通科の児童生徒10名がJパワー&よんでんWaンダーランドの見学に行きました。
小春日和のよいお天気の中、リフト付きの大型バスに乗り込み出発しました。
Jパワー&よんでんWaンダーランドでは、人力発電マシンのレバーを回したり、足でペダルを漕いだりして、電気をおこす体験をしました。また、展示してある「電気ができるまでの物語」や「2tの石炭」、電話の声が変わる「エイリアンボイス」なども見たり、触ったり、聞いたりして楽しみながらエネルギーについて学習しました。
お弁当を食べたり、外の広い敷地の遊具で遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。行き帰りのバスの中でも、自己紹介をしたり、リクエストタイムで好きな歌を聞いたり歌ったりしながら交流を深め、学部を超えて楽しく活動をすることができました。
「令和6年度徳島県環境・エネルギー教育支援事業」を受けて、身近なエネルギーについて学習をしました。
まず、高等部普通科1年の生徒が発電機セットを組み立て、小学部C組、中学部、高等部普通科でクラスごとに学習をしました。児童生徒たちは、自分で手回し発電機を回して電気をおこし、電気のエネルギーでプロペラが回ったときには、驚いたり不思議そうに見つめたりしていました。発電機のハンドルを回すことでオルゴールの音が流れると、耳をすませて聞き、笑顔になりました。風力発電キットや光電池キットを使って電気をおこす体験では、風の心地よさや太陽の光や暖かさを感じながら、身近な風や太陽の力でエネルギーを生み出すことが可能であると知ることができました。
楽しい体験を通して身近なエネルギーについて学ぶことができ、Jパワー&よんでんWaンダーランドへの校外学習に向けた有意義な事前学習となりました。
徳島視覚支援学校は、今年で130回目のお誕生日を迎えました。
小学部7人は文化祭のステージで、お祝いの会を開くことにしました。
文化祭前からみんなで協力して、大きくおしゃれな3段ケーキや『おめでとう』のお祝いボードを作ったり、ステージで披露する阿波踊りを練習したりしました。
文化祭当日は、大きなケーキを作る様子を紹介しつつ、心のこもったお祝い会を披露することができました。
6年生にとっては小学部最後の文化祭。「楽しかったね」
11月13日、徳島視覚支援学校・徳島聴覚支援学校合同で、オープンスクールを実施しました。
両校の保護者や放課後等デイサービスの方々などにご来校いただきました。
普段と変わらず、遊んだり学習に取り組んだりする幼児児童生徒の様子をご覧いただくことができました。
ご来校、ありがとうございました。
11月9日、初めての文化祭に参加しました。
展示の部では、制作遊びで作った作品を展示しました。
表現の部では、「ぼくのすきなもの」と題して、好きな遊びやキャラクターを紹介しました。トップバッターでしたが、練習の時と同じように落ち着いて発表し、マイクを通して、大きな声でセリフを言うことができました。動画が始まると、舞台裏からひょっこり顔を出し、観客席の様子を見ていました。
その後の、お兄さんお姉さんの発表では、気に入ったセリフに喜んだりマネをしたり。ジャンボリミッキーも一緒に踊りました。専攻科の大縄跳びが成功すると拍手もしました。
最初から最後まで楽しんでいた幼児の姿がありました。
8月26日(月)に、幼児児童生徒のきょうだいを支援することで家族を支え、本人を支えることにつなげるため、小学生のきょうだいを対象とした「きょうだいさん集まれ!」を実施しました。小学生のきょうだい4名と小学生のきょうだいがいる児童生徒3名、保護者3名が参加しました。
小体育館で、自己紹介をした後、パラシュートや体育館での自由遊びをしました。日頃、本校の幼児児童生徒が使っているパラシュートやトランポリン、オーシャンスイングなどを使って、思う存分楽しみました。最後はランチルームに移動して、かき氷作り。たくさん活動した後のかき氷はとても美味しかったです。
「今度はいつ来たらいい?」「もっとあそびたかった。」との声があがり、きょうだいさん同士のつながりが持て、みんなで一緒に笑顔があふれる会となりました。
学校の子どもたちと同じように、きょうだいさんたちも大切でかけがえのない存在です。今回、はじめの一歩を踏み出しました。これをきっかけに、つながりを広げ、深めていきたいと思います。
2日目は、うちわ制作体験をしました。
どんな色や柄か説明してもらいながら、選んだ図柄の紙を枠にのりで貼りました。
それぞれにかわいいうちわが出来上がりました。
昼食のバーベキューでは「お肉!」が好評で、2人ともおなかいっぱい食べました。
天気も良く、自然の空気も満喫できました。
2日間とも元気に過ごすことができ、楽しい思い出がいっぱいの修学旅行になりました。
小学部6年生2名は修学旅行で香川県に行きました。
ジャンボタクシーに乗って出発!
お昼ご飯はうどん定食でした。
2人ともおいしそうに食べました。
午後からは、ゴールドタワーで遊んだりお土産を買ったりしました。
忍者の修行やボールプール、滑り台などを存分に楽しみました。
たっぷり遊んだ後、ホテルへ。
ホテルではゆっくりお風呂に入って、夕食です。
2人とも終始笑顔で、よく声を出したり歌ったりして楽しく元気に過ごしました。
9月17日(火)に四国大学スポーツ健康館サブアリーナで高等部普通科と中学部の生徒8名が四国大学吹奏楽部演奏会を楽しみました。
第1部では、事前にリクエストした曲「アイドル」「ルージュの伝言」をダンスパフォーマンスと共に披露してくださり、生徒たちの心をグッと惹きつけました。
続いて、吹奏楽コンクールの課題曲「勇気の旗を上げて」自由曲「アークエンジェル」。普段聴くことの無い迫力のある演奏を間近で聴くことができ、生徒たちはじっと聴き入ったり、からだ全体に響く音に喜びに満ちた表情を見せたり、たくさんの充実した楽しそうな顔を見せてくれました。
第2部では、打楽器を選んで演奏体験、掛け声を合わせてダンス体験、タクトを手に指揮者体験があり、四国大学吹奏楽部の先生や大学生の皆さんにリードしてもらいながら、思い思いにからだを動かして楽しむことができました。
どの生徒にとっても、心揺さぶられる貴重な時間となりました。
四国大学吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
9月18日(水)に2学期最初の「わくわくタイム」がありました。1学期に行った「ふれあい遊び」と「かぜよふけふけ」の歌に合わせた風の活動を思い出しながら、友達との活動を楽しみました。
「ふれあい遊び」では、「手と手と手と」の歌に合わせて、ペアの友達と手や肩、足などをタッチし合いました。
「かぜよふけふけ」では、風車を持ちながら大型扇風機や送風機の風を感じました。カラフルな風車が勢いよく回る様子を見たり、羽根が揺れる音や振動を感じたりして楽しみました。風を受けて驚きの声をあげたり、満面の笑みを浮かべたりする素敵な子どもたちの姿がたくさんありました。
幼稚部から高等部専攻科までの幼児児童生徒が集まって、2学期の始業式を行いました。
校長先生の話では、校長先生自身の夏休みの体験談の紹介があり、皆さんの思い出を先生達にも話してくださいということと、2学期に体育祭や文化祭、修学旅行等の行事があることに触れられ、少しの勇気を出して、初めてのことや新しいことに挑戦してくださいとのお話がありました。
幼児児童生徒の皆さん、2学期は日々の学習に加えて、行事もたくさんあります。季節の移り変わりによる寒暖差も顕著になる学期ですが、健康に留意し、一つ一つの行事が実りあるものになるよう、一緒に取り組んでいきましょう。
1学期の終業式が行われました。
幼児児童生徒が集まり、始まりの言葉のあと、校長先生の話を聞いたり校歌を歌ったりしました。
校長先生から、1学期の振り返りの話がありました。
生徒指導の先生から、夏休みの生活について話がありました。
幼児児童生徒の皆さん、夏休み中も生活リズムを整えて、体調を崩さずに過ごしてください。2学期の始業式に元気に登校してくれるのを待っています。
6月12日、19日に「マリンバ演奏会」を開き、幼稚部、小学部、中学部、高等部普通科の幼児児童生徒が参加しました。
今年も、宮井音楽研究所の宮井先生が、子どもたちのリクエスト曲も含めて、様々な曲を演奏してくださいました。
マリンバの柔らかい音色に、子どもたちは耳を澄ませて聴き入っていました。体験コーナーでは、宮井先生がマリンバを叩いている時に、ピアノの鍵盤のように並んだ音板を触らせてもらうと、びりびりと振動が手に伝わってくることを感じている児童もいました。また、演奏で使ったたくさんの打楽器を手にとって鳴らしてみたりもしました。
最後は、それぞれが気に入った楽器で、お二人の先生と一緒に、「情熱大陸」や「村祭り」を合奏しました。
宮井先生、悠先生、ありがとうごさいました。
5月15日(水)今年度初めての”わくわくタイム”がありました。
♪幼稚部、小学部があつまって~♪
はじめに、わくわくタイムのテーマソングを歌いながら、みんなの名前を呼んだ後、新入生の紹介をしました。
「みんなで遊ぼう」では、2つの活動をしました。1つ目のふれあい遊びでは、自分の学級の友達とは違う人とペアを組んでタッチや握手をしました。
2つ目は、今月の歌「かぜよふけふけ」に合わせて風の体験です。最初はみんなが持ってきたうちわや手持ちのファンのやさしい風でしたが、学校にある大型扇風機や送風機の風に変わると強い風になってびっくりしました。でもだんだん楽しくなり、顔を風の方に向けて感じたり、飛び跳ねて楽しい気持ちを表現したりする友達もいました。
認定特定非営利活動法人「ふくろうの森」さわる絵本の会「ふわふわ」さんより
みんなが大好きな絵本『だるまさんが』に登場するだるまさんを、手作りして寄贈していただきました。
幼稚部では、だるまさんのぬいぐるみと一緒に『だるまさんが』の絵本の読み聞かせをしました。
実は、大きいだるまと小さいだるまがいます。
大きいだるまを見たら、両手を左右に広げて「大きい!」
小さいだるまを見たら、広げた手を体の中央に寄せて「小さい!」と
ジェスチャーと表情で、大きさの違いを表現していました。
絵本の言葉に合わせて、ぬいぐるみも「どて」っと横になったり
「ぷっ」のところでお尻から音が出たりしました。
「にこっ」のところでは、一緒ににっこり笑顔になっていました。
絵本が終わると、だるまさんのぬいぐるみにバイバ~イ!と手を振っていました。
『だるまさん』シリーズの他の絵本のときにもぬいぐるみと一緒に読み聞かせをして
よりぬいぐるみや絵本に親しみをもてるようにしていきたいと思います。
「ふわふわ」さん、かわいいぬいぐるみの作成・ご寄贈、ありがとうございました☆
小学部では、3月から4月にかけ、いろいろな花に親しむ機会がありました。花の香りを感じたり、花や葉をさわり比べたり、先生といっしょに花を使っておしゃれをしたりしながら春を楽しみました。そして、在校生が育てたチューリップやビオラの花に迎えられて1年生が入学し、笑顔がステキな児童が1名増えました。
入学式が行われました。小雨が降り、前日より肌寒く感じる朝でしたが、入学生の皆さんは元気に登校し、式に臨んでいました。
式辞では、校長先生より、勉強や挨拶等で良い習慣を身につけていくことや粘り強い努力が自信に繋がること、明確な目標を持って目標達成に向けた取り組みをしていくこと等、各学部の入学生に向けた目標や言葉がありました。
入学生の皆さん、御入学おめでとうございます。
これまでの学びの上に新しい学びや経験を積み重ね、一人一人が大きく飛躍していきましょう。
令和6年度の着任式・新任式・始業式が行われました。
着任式と新任式では、新しい校長先生、教頭先生を始め、本校に新しく来られた先生・職員の方の紹介と挨拶がありました。
始業式では、校長先生から、春休み中の出来事や新学期からの生活習慣について、また、今年度それぞれの学部の児童生徒の皆さんとしたいと思っていることについての話がありました。
児童生徒の皆さん、今年度も体調に留意して学習に取り組み、昨年度よりステップアップする1年にしていきましょう。
3学期の終業式と離任式が行われました。
校長先生から、1年間の振り返りと春休みの過ごし方について話がありました。
幼児児童生徒の皆さん、春休みも元気に過ごして始業式に元気に登校してください。
離任式では、退職と転出される先生、職員の方から一言ずつご挨拶がありました。
先生方、職員の皆さん、これまで大変お世話になり、ありがとうございました。
新しい環境でも元気にお過ごしください。皆さまのますますのご活躍を祈念しております。
幼稚部で修了証書授与式が挙行されました。
おうちの人や先生方に見守られながら、年長児が幼稚部を修了しました。
保育室に敷かれたほたる(歩足る)を一歩一歩足で辿り、一人で入場しました。
号令に合わせて礼をしたり、「ありがとうございます」と言って証書を受け取ったりしました。
式辞では、校長先生からの言葉に「はい」や「ありがとうございます」等、返事をしながらしっかりと聞いていました。
おうちの人や先生から「おめでとう」の言葉をかけてもらい、晴れやかに退場しました。
修了おめでとうございます☆
4月から始まる小学生生活も、笑顔いっぱいで過ごしてください。
幼稚部と小学部の集会「わくわくタイム」ではボール転がしゲームをしました。
渡したい友達がいる方向へボールを転がしています。
ボールの中に入っている鈴の音が近づいてくると、嬉しくなります。
自立活動では、友達に読み聞かせをしてもらいました。
「しろくまちゃんのホットケーキ」を読んでもらいました。
友達の声にじっと耳をすませたり、一緒に声を出したりしました。
2月29日(木)、校内ミニコンサートを開きました。小学部、中学部、高等部普通科が、それぞれ授業で練習してきた曲を、演奏しました。
B組は、「ゆきだるまのチャチャチャ」「かぼちゃ」をタンブリンやクラベスで合奏しました。
C組は、「キリマンジャロ」「こげよマイケル」をキーボードやクラベスや太鼓で演奏しました。
たくさんの友達や教員の前という、いつもと違う雰囲気の中でしたが、練習したことを楽しみながら発表することができました。
2月21日に文化の森で開催されていたきらめきアート展の見学に行きました。
自分達の作品や、他の支援学校の児童生徒の作品をじっくりと見学したり、触れる作品に触って確認したりしました。
見学が終わってからはレストランでハニートーストやロールケーキ、ソフトクリームを美味しくいただき、大満足の生徒達でした。
2月5日、8日に外部講師をお招きし、ジャンベの演奏会に参加しました。
子どもたちはリズミカルな演奏に耳をすませたり、楽器を自由に鳴らしたりして参加しました。
また、ジャンベを叩いた時の振動を手や顔で感じとっている様子もみられ、子どもたちはそれぞ
れに何らかの気づきを得ているようでした。
友達や先生たちと一緒に楽しく演奏し、賑やかな演奏会になりました。
筆と墨を使って書き初めをしました。
墨をつける前の柔らかい筆の先を触ったり、墨の匂いをかいだりしました。
画用紙の大きさはどれくらいかな?両手を大きく広げて画用紙の大きさを確かめました。
筆に墨をつけて書き初めスタート。最初は、先生と一緒に筆を動かしました。
少しずつ一人で筆を動かし始め、奥から手前に向かって線を書いたり、力強く点をうったりしました。
後日、墨が乾いてから朱液でサインを書きました。最初から一人で大きく筆を動かして書きました。
画用紙いっぱいに筆を動かしたダイナミックな作品ができました。
3学期の始業式が行われました。
今年度の3学期始業式は、素敵な贈り物の紹介から始まりました。
アメリカ、メジャーリーガーの大谷翔平選手から届いたグローブです♫
校長先生から、大谷選手からのメッセージと一緒に、グローブの紹介がありました。
一人一人手にとって、触感を確かめたりグローブに手を入れたりしていました。
校長先生の話では、辰年にちなんで「竜飛鳳舞」(りゅうひ ほうぶ)と「雲蒸竜変」(うんじょう りょうへん)の2つの四字熟語を使った話がありました。
「竜飛鳳舞」は、山を竜が飛び、鳳凰が舞うかのように壮大で圧巻なことを意味します。
「雲蒸竜変」は、良いタイミングで英雄がやって来て、活躍することです。
幼児児童生徒の皆さん、今年1年も竜のように大きく飛躍し、勢いを増して 活躍する年にしてください。
メジャーリーガーの大谷翔平選手からグローブが届きました‼︎
自分の手より大きなグローブに戸惑っていましたが、左手をグローブに入れて大きさや重さを確かめているうちに、だんだん慣れてきました。
鈴入りの堅いボールを右手で持って、左手のグローブに向かって投げてみました。最初は、手からボールを放してグローブの中にポトンと落としました。そのうち、少しずつ勢いをつけてグローブの中にボールを投げられるようになりました。グローブの中にボールが入ることが楽しかったようで、繰り返しボールを投げました。
.
大谷翔平選手、グローブをありがとうございました♫
昨年1学期、2学期に実施した教員の専門性の向上を目指した研修についてまとめました。
①給食等の指導についてのコンサルテーション
本校と徳島聴覚支援学校で合同で実施しています。本校耳鼻科校医の宇高二良先生、聴覚支援学校耳鼻科校医の島田亜紀先生、社会人講師(言語聴覚士)の青木俊仁先生に、対象児の給食の様子を参観いただいた後、各担当者に指導助言を頂いています。初回の事例検討会では、これまでの数年間を振り返った児童の成長を担任から発表し、評価を頂きました。
②FBM(ファシリテーション・ボール・メソッド)研修
8月には、FBM研究会代表の大島昇先生、副代表の河野健三先生をお迎えし、FBM研修を実施しました。大島先生による本校生徒へのデモンストレーションを始め、両先生による実演を交えた基礎研修を行いました。その後、教員でペアを組んで実技を行い、体や心の動きを感じとることの大切さ、待つことの大切さを感じながら学びを深めました。
③OTによるコンサルテーション
社会人講師(作業療法士)の江本純造先生に、自立活動での課題学習の様子を参観いただきました。子どもたちの成長を見極めながら教材のステップアップを図るポイントについて助言を頂いたり、歩行時の支援方法や机上学習時のイスと机の高さ等についてもアドバイスをいただきました。
④PTによるコンサルテーション
社会人講師(理学療法士)の田村英司先生に、児童の日常の様子や身体の使い方、教員の身体へのアプローチの仕方を参観いただき、骨格や関節の画像を見ながら、アプローチの場所や力の加減などについて、安全に行える方法を教えていただきました。
3学期にも、いくつかのコンサルテーションを継続します。教員の学びを、子どもたちへの指導に活かすことができるよう取り組んでいきます。
窓の外では雪がちらちらと降る中、一同に集まって2学期の終業式を行いました。
校長先生からは、2学期に各学部や学校全体で取り組んだ行事の振り返りと、冬休み中は家族といつも以上に話をしたり、国家試験に向けての勉強に励んだりして過ごしてくださいとの話がありました。
幼児児童生徒の皆さん、冬休み中も体調に留意して元気に過ごしてください。
徳島県立博物館の方にお越しいただき、出前授業を行っていただきました。
内容は、鳥類についてです。
鳥類の仮剥製や頭蓋骨を触りながら、それぞれの鳥類の生息地や食物についての説明を聞きました。
食物によってくちばしの形が違うことに興味を持ち、感じた疑問を積極的に質問していました。
なかなか触れることのできない鳥類に触らせていただき、専門家の深い知識にふれる、たいへん貴重な時間となりました。
表現の部で、朝の会でしていることの発表をしました。
キーボードで演奏したり、会場にいるみなさんと一緒に手遊びをしたりしました。
緊張したけど、マイクを持ってはっきりとセリフを言ったり、笑顔で手遊びをしたりできました☆
展示・バザーの部では、作品を触って素材や音を確かめたり、お兄さん・お姉さんが作った商品を買ったりするのを楽しみました。
最初から最後まで、ドキドキとワクワクがたくさんの文化祭でした♫
11月24日(金)の5時間目に強風の中、徳島聴覚支援学校の生徒さんと合同清掃活動を行いました。2班に分かれて、別ルートで学校周辺のゴミを拾いました。ビニールやたばこの吸い殻、ティッシュペーパーなど様々なゴミがありました。町がきれいになり、すがすがしい気分になりました。
11月11日(土)に開催しました。
表現の部では、普通科A組が修学旅行で体験した大衆演劇を元に「劇団奥太郎」を立ち上げ、華麗なダンスや楽器演奏2曲を披露しました。
バザーの部では、スイーツセットや授業で制作した点字用紙をリサイクルした作品(封筒、紙パック)、ビーズキーホルダーなどを販売しました。
展示の部では、美術や生活単元学習、家庭の授業などで制作した作品を展示しました。
たくさんの保護者の方たちが鑑賞して下さったり、買いに来て下さったりして、生徒たちはみんな生き生きと活躍していました。とても忙しかったですが、充実した時間でした。
最後は、くるくるなるとです。天気がよかったので、展望デッキで遊んでから昼食にしました。
この2日間、たくさんの体験ができました。
ハレルヤスイーツキッチンに行きました。たぬきケーキ作りにチャレンジ。よくがんばりましたね!と認定書をいただきました。
おはようございます。子どもたちは朝から元気です。ゆったりと美味しい朝ごはんを食べました。
くつろいだ部屋を出発します。ホテルの皆さん、ありがとうございました。
春にさつまいもの苗を植え付けしました。
マルチの中の土を手で掘って、さつまいもの蔓を土の中に植えました。
秋にさつまいも掘りをしました。生長した蔓を「うんとこしょ。どっこいしょ」と引っ張りました。
手で土を掘っていると、手がさつまいもに触れました。そのまま引っ張っても抜けなかったので、さつまいもを掴んで、奥と手前にグラグラと揺らしました。グラグラしたあとのさつまいもは、手で引っ張ると抜くことができました。
大きなさつまいも、細長いさつまいも…たくさんのさつまいもが掘れました。
おうちに持って帰っておいしく食べたり、さつまいもスタンプをしたりしたいなと思います♫
ホテルに到着し、一息ついてお風呂に入りました。晩ごはんは、エビフライにから揚げ、ドリアまで!念願のソーセージとケーキに、子どもたちの顔もほころんでいました。
ステキなイスに腰かけて、美味しくいただきます。
から揚げ、エビフライと、どんどん進みます。
歯磨きをしたら、みんなでお布団を並べて寝ます。明日も、元気に楽しみます。
おやすみなさい。
フジグランに到着しました。みんなでフードコートへ。買い物学習の成果を発揮して、自分で決めたイチゴとチョコのソフトクリームをそれぞれ買いました。
つめたーい!おいしーい!
あすたむらんどに着いています。スタッフの方が迎えてくれました。
吉野川めぐりや木のおもちゃ美術館で楽しみました。
出発式です。見送りに来てくれた友だちや先生に、歌や合言葉で行程を発表したり、楽しみにしていることを伝えてからジャンボタクシーに乗りました。行ってきます!
11月15日、徳島視覚支援学校・徳島聴覚支援学校合同でオープンスクールを実施しました。
今年度は、事前申込みや人数制限を設けないオープンスクールとなりました。
保護者の方や放課後等デイサービスの方にご来校いただき、遊びや学習活動等に取り組む幼児児童生徒の普段の様子をご覧いただくことができました。
多数の方のご来校、ありがとうございました。
小学部では、表現の部で「どうぞのいす」の劇をします。牛乳パックを使ってみんなでお話のシンボルとなるいすを作りました。
バザーでは授業で取り組んでいる課題学習を応用して雑貨を作製し、販売します。クラスごとに紙粘土やセメントを使って楽しく作っている真っ最中です。
図工の時間に作った作品は、作品展で披露します。
11月11日当日、ご家族皆様の来校を楽しみにしています。
お昼ご飯は、淡路ごちそう館!それぞれに自分の好きなメニューを注文しました。この後は、お土産を買って学校に戻ります。みんな元気に帰りま~す。
朝の散歩では、洲本城まで行ってきました。景色が最高でした。みんなで、ホテルから歩いて移動して、淡路文化資料館に到着しました。
おはようございます。2日目の朝です。美味しい朝ごはんを食べました。今日は、淡路文化資料館や淡路ごちそう館などに行く予定です。行ってきま~す。
天気も良いので、散歩に行ってきます!
お・ま・け。
大浜竹灯篭ライトアップの準備に遭遇して、特別にライトアップしていただきました!
美味しい夕食でお腹いっぱい。食後は、買い物コーナーを見学、今からお風呂に入ります。皆さん、また明日!
本日の宿舎、『夢海遊』に到着しました。とってもキレイなホテルです。
アイスクリームを作ったり、お花畑やペリカンと一緒に写真を撮りました。楽しかったです。よく冷えたアイスクリームは、最高でした!
美味しそうなお昼ご飯。いただきます!
シャトルバスに乗って、お昼ご飯を食べに向かいます。
到着したら、すぐにプリクラ撮影。みんなで、ハイチーズ!
イングランドの丘に到着!
大型バスに乗り込みます。バスは、大きくてキレイ!2日間、よろしくお願いします。
沢山の先生方に見送りに来ていただきました。ありがとうございました。行ってきます!
9月30日に体育祭を開催しました。
小学部の室内走と小学部種目の様子を紹介します。
室内走
子どもたちは、それぞれの方法で、先生と一緒にゴールをめざしました。
フープやリングを握り続けて進んだり、先生と息を合わせて走ったり。
途中で4つのジャンピングボードを踏んで渡ったり、蛇行するスクータボードの上でバランスをとり続けたり。ゴールした子どもたちは、みんないい表情でした。
小学部種目「ねらって ねらって」
赤チームと白チームに分かれてボウリングをしました。
ボールを押す、蹴る、スロープを使う等、児童が得意な
転がし方でピンを倒しました。
子どもたちは、幼稚部の友だちや他学部の先輩、先生からの声援や保護者の方からの拍手も嬉しかったようです。気持ちも盛り上がり、練習してきたことを本番で発揮することができました。
みんなで楽しむことができた体育祭でした。
体育祭がありました。幼稚部の子どもも、プラカードを持って入場行進をしたり、室内走ではゴールにいる先生のところまで走ったりしました。
幼稚部競技では、郵便屋さんになり、三輪車に乗ってお手紙を届けにいきました。届け先にいる人の「ここにいます。」という声を頼りにして、方向を考えながら三輪車をこぎました。
全員で踊ったダンスでは、キツネ耳をつけた帽子をかぶり、ポンポンを持って曲に合わせて踊りました。
小中学部や高等部のおにいさん、おねえさんの競技のときには、たくさん拍手をしたり「がんばれー」と声を出したりして、応援する姿も素晴らしかったです。
堂々と入場行進をしたり笑顔で競技に参加したりして、「楽しい!」の気持ちが伝わってきた体育祭でした。
「さわる絵本」を寄贈して下さっている、認定特定非営利活動法人「ふくろうの森」の「さわる絵本の会ふわふわ」の皆さんの協力をいただいて、手作り教材ができあがりました。
ふわふわさんと何度も打ち合わせを重ねたことで、「こんな教材あったらいいな。子どもたちにこんな体験させたいな」という教員の思いを形にしていただくことができました。
○「数かぞえボード」
教員が用意したビーズ入りのフィルムケースを、白いフェルトで縫って包んでいただく工程をご協力いただきました。「1.2」と数えながら外していく学習に用います。
○「しずくちゃん」
子どもたちの手のひらで握り込める形と大きさです。ほどよい重さがあるので、握った手を緩めて、しずくちゃんをタンバリンの上に落とすと、パラランとすてきな音が鳴ります。
○絵本『おべんとうバス』の手作りおもちゃ
絵本に登場するバスやたべものたちをフェルトで作って下さいました。マジックテープで、バスを台紙から取り外すことができたり、バスのライトを押すと鳴き笛のクラクションが鳴ったり。また、ファスナーをつけてポーチ状になったバスの中に、たべものを収納することもできます。「子どもたちはどんな風に楽しむかな?」と想像しながら、まずは教員同士で作品を楽しんでみました。
○はらぺこあおむし
手のひらで握り込める大きさのはらぺこあおむしたち。中には、堅いビニル袋が入っており、シャカシャカとした音と感触を楽しむことができます。
総勢7名のメンバーの皆さんで作って下さっているそうです。たくさんの手作り教材をありがとうございました。
子どもたちの学びに活かしていきたいと思います。
①「9月のわくわくタイム」では、夏休み中に誕生日を迎えた2人の友達の誕生会をしました。まずは、歌係の友達が選んだ「ハッピーバースデイ」の曲に合わせて、みんなでお祝いの歌をプレゼントしました。すると、みんなの前にある誕生席から立ち上がり、友達がいる所へ・・・。お祝いをしてくれている友達に、「ありがとう」を握手で伝えに行きたかったようです。
その後、2人の好きな歌をみんなに聴いてもらったり、好きなことの発表で紹介したスクーターボードを体験してもらったりしました。
②音楽の時間に、楽器に親しみました。まずは手作り楽器のレインスティックを鳴らしました。先生と一緒にレインスティックを傾けると、やさしい雨のような音がします。また身体にぴたりとつけておくと音の振動が伝わります。心地よい音を聴きながら、その振動もよく感じていました。次は「手のひらを太陽に」の音楽を聴きながらドラムを鳴らしました。ばちを持って何回も何回も叩いて音を出し、叩いた時に手に伝わる振動や響く音をよく感じていました。
弘済会徳島支部さんより、絵本をいただきました☆
触ると、カサカサと音がする素材で可愛くラッピングしていただいた絵本を、校長先生から贈呈してもらいました。
絵本を受け取った幼児は、絵本の重さや大きさに、思わず驚いた表情になっていました。
その場でラッピングを開けると、たくさんの絵本がありました。
絵本の題名を知らせると、お気に入りの絵本のシリーズが入っていることが分かり、笑顔になっていました♫
頬にあたる爽やかな風に、秋が感じられるようになってきました。『読書の秋』に、いつも以上に絵本の読み聞かせをしたいと思います。
弘済会徳島支部さん、たくさんの絵本をありがとうございました!
9月1日、2学期の始業式を行いました。
長い夏休みを終え、幼児児童生徒の皆さんの元気な声が学校に戻ってきました。
2学期は、体育祭や文化祭、修学旅行等の学校行事も多く予定されています。
学期を通して季節の移り変わりによる寒暖差も顕著になりますが、体調にも留意しながら、日々の学習や遊び、行事等の活動を、実りある充実したものにしていきましょう。
7月20日、1学期の終業式を行いました。
幼稚部から高等部職業学科の幼児児童生徒が集まり、校長先生の話を聞いたり校歌を歌ったりしました。
校長先生からは、1学期に各学部で取り組んだことの振り返りと、2学期の行事についての話がありました。
幼児児童生徒の皆さん、夏休み中も、暑さ対策や感染症対策に留意しながら、楽しく元気に過ごしてください。
1学期は、運動遊びで鉄棒に挑戦しました。
「なまけもののポーズ」や「布団干しのポーズ」。いろんなぶら下がり方があります。
踏ん張ったり力を抜いたり。いろんな体勢がとれるようになりました。
2学期も鉄棒はもちろん、いろんな運動に挑戦したいです☆
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |