各課からのお知らせ

2月8日 キャリア教育出前授業

2022年2月15日 16時06分 [管理者]

e-とくしま推進財団による「キャリア教育出前授業」で

徳島大正銀行より 麻植 幸恵 様を講師にお招きし,

『「お金」について』

というテーマで

普通科と職業学科の生徒を対象とした出前授業を行なっていただきました。

 新型コロナウイルス感染症対策として校内オンライン講義形式で実施しました。

IMG_0035

 

徳島大正銀行の行なっている,見えにくさのある方へのサポートにはどのようなものがあるかということから始まり,ライフイベントに関わる「お金」のこと,クレジットカードなどの借り入れについてのこと,これからの時代を生きていくための資産形成のことなどをお話をしていただきました。

 卒業を控え,来年度から社会に出ていこうとしている生徒や将来的に就労を考えている生徒たちにとって,とても有意義な時間となったようです。

 

IMG_0039

 

普

屋内消火栓の使用方法について研修を行いました。

2022年1月7日 15時59分 [管理者]

令和3年12月23日

教職員を対象とした屋内消火栓の使用方法について研修を行いました。

操作方法などを中央防災の方に教えていただき,ホースやノズルの操作方法を確認しました。

火災発生時に迅速な対応ができるように取り組んでいきたいと思います。

 

 

   38D40501-8DCA-4058-9EED-CCF7746BDDF5  F736858B-E4AF-4E43-AD63-F93A3BFAFB5A

薬物乱用防止教室を実施しました。

2021年11月22日 15時58分 [管理者]

11月19日(金)5校時、高等部普通科生徒と手技療法科1年生、鍼灸手技療法科1年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

 講師は徳島中央警察署 生活安全課 林 様です。

薬物乱用防止について知識だけでなく、薬物乱用に至らないためにはどのようにすればよいか分かりやすくお話しいただきました。また、危険な誘いへの断り方についても大変参考になりました。

   E9CED361-4BF8-4FC5-B477-50235C1BE3AE

文化祭を実施しました。

2021年11月16日 15時54分 [管理者]

11月13日に文化祭を実施しました。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、観客に入場制限を設けて、実施しました。

 

表現の部では、各学部で劇や楽器の演奏をしました。

   0BD46BAD-C24F-44F8-90D7-88550970A088        183DBBA6-7068-49AA-A896-7B7A34A26F7B
小学部「ある日の小学部」   幼稚部「幼稚部だより『なかよし』」

   AC685397-C1B8-445F-8030-0DDBBD14A054        35DCC238-F6DD-47BC-B2CA-16991D263ABA
高等部普通科「School life」  高等部職業学科「職業学科!探偵ナイトスクープ‼︎」

   5D701AA5-FBA4-472C-B69F-FC0182807B5F

中学部「Three Hearts」

 

表現の部終了後は、バザーの部として、授業で制作した商品等を販売しました。

   15FEA7FD-B736-489B-9C21-2BF66FA9D92B     0D917347-F86D-4491-8B48-3B2F646B7C2E

小学部「マグネットのおみせ」      中学部「Three Hearts Store」

   87992ECD-1090-4EFB-B664-024073EFFD19

 高等部普通科「飲飲(yom)」

今年の文化祭は人数を制限しての実施でしたが、幼児児童生徒たちは昨年実施出来なかった分の力を発揮して、楽しんでいる様子でした。

お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

令和3年度文化祭 オンライン展示

2021年11月13日 15時39分 [管理者]

幼稚部

               「ぼくの じゃがいも」

    林そうじろう   ますかわ   

      年少 林 宗次郎           年長 増川 煌己

ストッキングに新聞紙やお花紙をつめこんで,じゃがいもをたくさんつくりました。葉は、泡絵の具で描きました。

                                              「クリームねんどで ぺたぺた」

                      かわじり

                   年中 川尻 大智

 新聞紙や包装紙をまるめて,じゃがいもをつくりました。ローラーで絵の具をのばして,カゴを描きました。

 

以上の幼稚部作品は1階ふれあいコーナーに11月16日から11月30日まで展示します。

 

 

小学部

           「クリームねんどで ぺたぺた」

         ささきいつき

                                          小学部1年 佐々木 樹

                    紙ねんどに水を混ぜて作ったクリームねんどを,筒に塗りました。

 

                                             「はって はがして」

                       ひろの

                                         小学部1年 廣野 翔星

                両面テープでお花紙をはり,周りをゆっくり引っぱってはがしました。

 

                                 「テープをはって 色をぬって」

 たけいち

                                      小学部3年 武市 あいら

                 テープを貼ったり色をぬり重ねたりしながら模様を作りました。

 

                                 「ねんどキューブで つくろう」

                  みやざき

                                     小学部3年 宮崎 紗和

   メッシュボードに紙ねんどを詰めたり,指で押して抜いたりして作りました。 

 

                                          「混ぜてみよう」

                      もり

                                     小学部5年 森 琉星

    紙ねんどに水を混ぜて作ったクリームねんどに,ビーズやスパンコールなどを混ぜ込みました。

 

 

以上の小学部作品は2階ふれあいコーナーに11月16日から展示します。

 

 

中学部

                         「混ぜて,ちぎって,置いてチョン」

           かわにし

                                        A組 川西 広希 

      絵の具をつけた紙ねんどを握ったり,押したりしながら色づけをしました。

      引っぱってちぎると面白い形がたくさんできました。指先で小さな紙ねんどを

     チョンと置いていくのも楽しみました。

 

                     「色を選んで,置いて,重ねてギュウー」

          yuuや 

                                                A組 N.Y

      2色の紙ねんどから自分が貼りたい色を選んでいきました。手を開いて

     握っていた紙ねんどを上から転がしたり,腕をグッと伸ばして板に置いたりした後,

    もう一度ギュウーと腕に力を入れて貼りました。

  

                             「ヨーヨーキルトオーナメント」

                     しんや

                                               B組 N.S

     ハギレを使って沢山作ったヨーヨーキルトをオーナメントにしました。

    ふわふわ揺れて見ていて飽きないオーナメントです。

  

                                               「青空」

            いまい

                                       C組 今井 悠稀

水で濡らした画用紙に絵の具をトントンとつけて,大きな青空を表現しました。

細かい粒子入りの絵の具を混ぜて,感触を味わいながら制作しました。

様々な色の絵の具を手で大きく混ぜると,お日様や花,風が踊っているかのような作品になりました。

 

                                         「夏のドレス」

            ながお

                                       C組 長尾 美優

スチレンボード版画で白い模様を付けた上から,レースやリボン等を貼りました。

触って場所を確認しながら,1つ1つ丁寧に貼っていきました。特に,レースの感触が

好きで,レースをたくさんちりばめて,感触を味わいながら作りました。

 

                                        「春の入り口」

            はやし

                                       C組 林 智咲

 大きな画用紙に,腕を思いっきり伸ばして制作しました。

 「トントン」「シュー」「シュッ」など,言葉かけに合わせて,たくさん腕を動かしました。

  様々な色や太さの筆を使うと,まるで葉っぱ,日の光が動いているような作品が完成しました。

 

以上の中学部作品は3階ふれあいコーナーに11月19日から展示します。

 

 

高等部

         「ペットボトルカバー」

    おくしま1

          普通科1年 のんのん

  リリアンサークルで毛糸を編み、ペットボトルカバーにしました。

  毛糸を編むのは初めてで大変だったけれど、頑張って作りました。

 

            「短歌」

   おくしま2

          普通科1年 のんのん

    父とのウォーキングの時間を想い短歌を詠みました。

 

           「つまみ細工」

    よしの1

            普通科3年

3センチ四方の布を折り,寄せて花を作りました。つまみ細工の花をしめ縄飾りにしています。

赤と水色の布を二重にしてつまんだり,お花を2段に重ねたりして,お正月の豪華さを表現しました。

 

          「いちごストラップ」

    よしの2

            普通科3年

 フェルトに玉留めで飾りをつけ,いちごのストラップに仕上げました。

 当初,太めの糸を使っていましたが,細い糸でもきれいに玉留めできるようになりました。

 

            「光の窓」

     みやもと

           普通科3年 ai

 第7回障がい者アーティストの卵発掘展で審査委員特別賞を受賞しました。

 黒い紙を様々な草花の形に切り抜き,見る人の心の中を照らしてくれる光を表現しました。

  

             「衣装」

   みやもと2

                                          普通科3年

アニメの衣装を作りたいという願いを叶え、スカートやブラウス、ジャケットの制作をしました。

ジャケットでは、えりや袖付けなど、まち針を沢山打ちながらミシン縫いをがんばりました。

 

以上の高等部作品は4階ふれあいコーナーに11月16日から11月30日まで展示します。