寄宿舎の主な行事(テキスト)

寄宿舎親睦食事会(テキスト)

2025年5月27日 12時10分 [寄宿舎担当者]

令和7年5月7日(水)に視覚の親睦食事会がありました。

今回の食事会は「ビストロミルポワ」に行きました。

城南町にあるイタリアンのお店です。当日は貸し切りにしていただき、店内でも色々ご配慮いただきました。 

お店は寄宿舎の近くにあり、みんなで歩いて向かいました。

前菜は生ハムサラダ、ローストポーク・鶏肉のソテー、魚のフライ、キッシュ、にんじんしりしりなど彩りよく盛りだくさんでした。メイン料理は、阿波ポークのチーズ焼きか、真鯛の焦がしバターソースか選べました。最後はデザートと飲み物でした。

舎生からは、気軽に入れるカジュアルなお店で、本格的な料理を楽しむことができて良かったです、などの感想がありました。

舎生同士の会話も弾み、和やかで楽しい食事会になりました。

第1回寄宿舎合同研修会(テキスト)

2025年5月26日 11時58分 [寄宿舎担当者]

令和7年5月9日(金)に寄宿舎合同研修会で救急救命講習を実施しました。

徳島市消防局の消防士の方を講師としてお招きし、AEDを使用して心肺蘇生法の技術や頭部のケガ等における一般的な対応方法を学ぶことができました。

緊急時には、迅速かつ的確な救命対応に努めたいと思います。

第1回寄宿舎合同緊急対応訓練(テキスト)

2025年4月18日 09時30分 [寄宿舎担当者]

4月18日に徳島視覚支援学校と徳島聴覚支援学校の寄宿舎指導員による第1回寄宿舎合同緊急対応訓練を実施しました。

今回は、舎生が洗面所に頭部を強打した想定で訓練をしました。

緊急事態発生後、ただちに洗面所の呼び出しベルを押しました。駆けつけた他の指導員と協力して、緊急対応の指示カードを使用し、応急処置や応援要請(Qコール)、保護者連絡、救急搬送要請等の対応を行いました。また、傷病した舎生に対しては、不安にならないような声かけ等を心がけました。

今回の訓練を行って出た課題や反省点等を改善し、緊急時には落ち着いて迅速かつ的確な対応ができるようにしていきたいと思います。

3学期合同誕生会

2025年1月28日 00時00分 [管理者]

令和7年1月28日(火)夕食時に合同誕生会を行いました。3学期の誕生日の舎生は、視覚3名、聴覚3名です。
誕生日の舎生を紹介し、みんなで、「おめでとう」とお祝いしました。
誕生舎生は、楽しみにしていたプレゼントを嬉しそうに受け取っていました。夕食後にみんなでケーキをいただきました。
舎生の一人が食べていた「ジーナ」という季節限定のケーキがおいしかったようで他の舎生も興味を示して、盛り上がっていました。

誕生日を迎えられた舎生の皆さん、良い一年になりますように。

 メニューに戻る

合同地震・津波・浸水避難訓練

2025年1月20日 00時00分 [管理者]

令和7年1月14日(火)

視覚・聴覚合同地震・津波・浸水避難訓練を実施しました。

午後7時30分に地震発生、津波警報発令、停電や落下物ありの想定で、校舎4階まで避難しました。

 Jアラートが流れ、地震に備えて頭を守るなどの身を守る行動をとりました。

 揺れがおさまり、職員は拡声器や大きな声で安否確認をしながら避難準備を伝え、舎内の状況を確認後、寄宿舎玄関まで1次避難しました。

 津波警報の発令を受け、校舎内の安全を確認した後、寄宿舎玄関から校舎4階まで2次避難しました。

舎内等の照明は停電後もしばらくは点灯しますが、外は暗いため懐中電灯を使用して慎重に移動しました。 

訓練後は、舎監の先生から講評がありました。

「南海トラフ巨大地震は、今後30年以内に発生すると言われています。30年後ではなく、今日、明日かもしれません。地震に備えて必要な準備をしておいて下さい。」というお話を参加者全員で聞きました。

今回は、訓練時間を予告せずに実施しましたが、職員の指示を聞いて落ち着いて避難することができました。

地震発生時に身を守る行動をとり、安全に避難できるよう、これからも訓練を重ねていきたいと思います。

 メニューに戻る

3学期親睦食事会

2025年1月9日 00時00分 [管理者]

令和7年1月8日(水)に3学期親睦食事会を行いました。

今回は、ホテルサンルート徳島にて開催しました。

インフルエンザ等が全国的に流行する中、会話はマスクを着用して行う等、感染症対策をした上での開催となりました。

お刺身やローストビーフ、焼魚、茶碗蒸し等、和洋の食材が盛りだくさんの「いろどり膳」と季節のフルーツとロールケーキを前に、舎生のみなさんは笑顔いっぱいになりました。

美味しいお料理を囲んで、年末年始の出来事等の話に花が咲き、ほっこりした楽しい時間を過ごしました。

和やかな雰囲気の中、今年がんばりたいこと等「1年の抱負」について、一人一人発表しました。

みなさんにとって、良いこといっぱいの実り多き一年でありますように。

 

メニューに戻る

2学期合同誕生会

2024年11月21日 00時00分 [管理者]

令和6年11月18日(月)夕食時に、視覚・聴覚合同で誕生会を行いました。

2学期の誕生舎生は、視覚1名、聴覚2名の3名です。

全員で「おめでとう」の言葉と拍手でお祝いしました。

誕生舎生は希望のプレゼントを受け取り、全員でケーキをいただきました。

誕生日を迎えられた舎生の皆さん、お誕生日おめでとうございます。

充実した1年になりますように。

 

メニューに戻る

マナー講習・実践食事会

2024年10月22日 00時00分 [管理者]

10月22日(火)令和6年度マナー講習・実践食事会を行いました。
マナー講習は、すぐ実践できる敬語の使い方や身だしなみに関する内容でした。テレビモニターにスライドを映し様々な事例や質問を織り交ぜ、臨場感あふれる学びの場となりました。

実践食事会では「ホテル千秋閣」へ行きました。ホテルの方よりお箸の使い方を学びました。器を持った状態でのお箸の上げ下ろしにはみんな苦労していました。学んだマナーを実践しつつ、お料理に舌鼓を打ちながら和やかな雰囲気で舎生同志の会話もはずみました。舎生からは、「食事も楽しんでできる分かりやすいマナー講習会だった」「料理もおいしかった」等の感想がありました。

次回は洋食メニューに挑戦したいですね。

 

メニューに戻る

合同親睦会

2024年10月4日 00時00分 [管理者]

9月24日(火)視覚支援学校、聴覚支援学校合同で親睦会を実施しました。

今年度の親睦会は『食事会』と『クイズ』を行いました。

両校合同での食事会は、新型コロナウイルス感染症収束以来、初めての試みでした。

話をしながら『お好み焼き』や『アイスクリーム』を食べました。自分の好きなメニューに、みんなにっこり。

クイズは「自分のことを知ってもらおう!」と題して、自分の好きなことを2択の質問にしました。他の舎生のことがわかるので、みんな興味津々!

正解の札を挙げる時は、「どっちかな?」「やっぱりこっちにしよう!」とみんな真剣。

正解を発表すると、歓声があがり、とても盛り上がりました。

みんなで係を決めて、舎生同士で食事のメニューの注文を集計したり、準備や片付け、司会や挨拶を行ったりしました。会が終わってからも、クイズの内容について話が尽きないようでした。

両校舎生がお互いを知る良い機会になりました。

これからも、コミュニケーションを取り合って、お互いのことを理解し合い、楽しい寄宿舎生活をみんなで送っていきましょう。

 

メニューに戻る

合同不審者対応訓練

2024年9月18日 00時00分 [管理者]

令和6年9月12日(木) 、視覚支援学校・聴覚支援学校寄宿舎の合同不審者対応訓練を行いました。

徳島中央警察署や日本防災通信協会、テルウェル西日本、最寄りの交番の方々を招き、夜間に不審者が寄宿舎玄関に来た想定で実施しました。

夜間に来舎し、刃物も持っていたため、学校110番装置や携帯電話から通報しました。

続いて、各階に不審者のことを放送で知らせ、舎生たちの避難誘導を行い安全を確保しました。

1階では複数の職員が不審者を刺激しないように対応しました。

通報から5分後に、警察官が到着して身柄を確保。

訓練終了後、舎生対象に徳島中央警察署の方から講評をいただきました。

その後、警察や日防災の方から職員を対象にした講評や防犯対策等へのアドバイスがありました。

舎生や職員自身の身を守りながら、不審者の対応ができるように、これからも訓練を重ねていきたいと思います。

 

メニューに戻る