今年度も公益社団法人日本フラワーデザイナー協会より、「花の宅配便」を届けていただきました。
1月24日に幼・小・中・高等部の各クラスやグループ毎に、「花の観察」や「フラワーアレンジメント」を体験することができました。
幼稚部の幼児は、おうちに持って帰ることを伝えると「ママ」と言い、自分が挿したお花を持って帰ることを楽しみにしていました。

小学部の児童は、ガーベラの長い茎をゆらゆら揺らし、先にあるオレンジの花を楽しそうに追いかけて見て「きれいです」と伝えてくれたり、咲き誇るゆりの花が近づいてくるとその大きさにびっくりして、思わず先生の陰にかくれたりしました。優しく花を触ったり、茎が折れないようにオアシスに挿したりと優しい力加減で花を扱うことができた児童や、アレンジし終わった花がゆらゆら揺れると笑顔になり出来上がりに満足そうな児童もいました。

中学部・高等部の生徒は、1種類ずつ、花の名前と花言葉を聞き、花の形状や大きさ、葉の付き方などを触って確認すると、花によって違いがあることに気づき、「花が大きいです。」などと友だちに伝えたり、ゆりのつぼみの形が気に入り、指先で包み込むように触って感触を楽しんだりしていました。花の甘い香りに自ら花を引き寄せようとする生徒もいました。

「花の宅配便」は、子どもたちが豊富な生花に触れ、豊かな情操を育む貴重な機会となっています。

今年度のきらめきアート展(Web)は、各校のホームページ上で開催されることとなりました。
本校 幼児児童生徒の作品を紹介します。
「にょろにょろ」 幼稚部 年長 箕浦 有佑

「ころころ、じゅわじゅわ、ぺたぺた」 小学部 1年 福永 実美

「トレイの上で(写し絵)」 小学部 3年 濵田 采花

「トレイの上で(写し絵)」 小学部 4年 佐々木 樹

「道具を使って塗ろう(絵の具とボンド)」 小学部 3年 M.K

「道具を使って塗ろう(クリームねんど)」 小学部 4年 廣野 翔星

「ビー玉ころころ」 小学部 6年 武市 あいら

「切って 混ぜて」 小学部 6年 宮崎 紗和

「シュッ、トン、ザラザラ」 中学部 2年 森 琉星

「セザンヌ模写」 高等部 1年 永井 亮太朗

「サカナ」 高等部 1年 川西 広希

「16作品比較」 高等部 1年 N.S

「サカナ」 高等部 1年 N.Y

「紙スカート」 高等部 3年 今井 悠稀

「なみなみボードで作ろう」 高等部 3年 長尾 美優

「桜の花びらペタペタ」 高等部 3年 林 智咲

「創立130周年記念 共同作品」

3学期の始業式が行われました。冬休みが明け、笑顔で集まる皆さんの姿がありました。

校長先生のお話では、2024年にパリオリンピック・パラリンピックが開催されたこと、2025年は最先端の技術やアイディアが集まる場となる、大阪万博が開催されることについて紹介がありました。
また、今年は巳年。ヘビは脱皮を繰り返し成長していく生き物です。皆さんも夢や目標に向かって努力をして、自分を成長させていってくださいと話されました。

幼児児童生徒の皆さん、まだまだ寒い日が続きますが元気に登校して遊びや学びを深め、次年度に繋げられる3学期にしましょう。
12月17日(火)に、白杖贈呈式と視覚障がい児のためのノルディックウォーク体験教室が行われました。
これは、ウォーキングポールやスキーポールを製作する会社である「株式会社キザキ」が、金沢大学と共同で視覚障がい児用の白杖を開発し、その白杖を全国の視覚支援学校に寄贈する取り組みです。その一環として、本校にも白杖が寄贈されました。
最初に、校長室で贈呈式がありました。白杖を開発した経緯や、キザキケーンの特徴についての説明の後、白杖をいただきました。お礼に、本校の児童から、メッセージボードを渡しました。


その後、体育館でノルディックウォーク体験教室を行いました。はじめに、それぞれの身長に合わせてウォーキングポールの長さを調節しました。そのあと、2本のポールを持って歩きました。ポールをつくのではなく、置くようにすることやあごを少し上げて歩くことなどを教えていただきました。最初は、緊張してぎこちない歩き方になっていましたが、慣れてくると背筋を伸ばして姿勢よく歩けるようになりました。歩幅も広くなり、スピードも速くなりました。
教えていただいたことを、白杖歩行の練習や体を動かす活動に生かしていこうと思います。



