「視覚障がい教育Q&A」を作成しました。
2024年5月8日 00時00分この度、弱視の児童生徒に対する指導・支援の具体例をQ&A方式でまとめた「視覚障がい教育Q&A」を作成しました。
この冊子がきっかけとなり、視覚に障がいのある子どもたちの指導・支援に携わるすべての関係機関の方々がつながり合い、連携・協働の輪が広がることを願っています。
作成に際しまして、様々な機関に御理解・御協力を賜りましたこと、感謝申し上げます。
〒770-8063 徳島市南二軒屋町2丁目4-55 ℡ 088-622-6255 FAX 088-622-0282 メールアドレス 学校代表 tokushikaku@mt.tokushima-ec.ed.jp 目と耳の相談支援センター metomimi_soudan@mt.tokushima-ec.ed.jp 目に関する相談 tokushikaku_soudan@mt.tokushima-ec.ed.jp |
この度、弱視の児童生徒に対する指導・支援の具体例をQ&A方式でまとめた「視覚障がい教育Q&A」を作成しました。
この冊子がきっかけとなり、視覚に障がいのある子どもたちの指導・支援に携わるすべての関係機関の方々がつながり合い、連携・協働の輪が広がることを願っています。
作成に際しまして、様々な機関に御理解・御協力を賜りましたこと、感謝申し上げます。
徳島視覚支援学校近くの、二軒屋駅前交差点と南二軒屋町三丁目交差点に、「信GO!」アプリに対応する信号機が設置されました。
「信GO!」アプリを起動すると、スマホ画面で信号の色を確認したり、信号の情報を音声で聞いたりすることができます。また、青色信号の延長を、スマホ画面で行うこともできます。
3月11日には、関係者の皆様の御協力の元、アプリの体験会を行いました。より安全な歩行をするための選択肢が増えました。ありがとうございました。
2月29日(木)の午前9時30分より、徳島聴覚支援学校と合同の「学校運営協議会」が開催されました。
9名の委員(うち1名は学校長)の方々に来校いただき、会次第に沿って協議が行われました。今回は、令和5年度の学校評価の達成度や実施状況、令和6年度の重点目標等について報告後、各委員の皆さまからの貴重なご意見を拝聴いたしました。
それぞれの立場から具体的な提案や意見があり、今年度はもとより次年度以降の学校運営に生かせる大変貴重なご意見をいただくことができました。特にICTの活用や授業改善につながる研究や研修の視点、卒業生のフォローアップ等について様々なアイデアをいただく事ができました。委員の皆様には、ご多忙の中来校いただきまして、本当にありがとうございました。