学校の活動日誌

1月31日 とくしま特別支援学校技能検定(流通)

2020年3月16日 00時00分 [管理者]

2名の生徒が池田支援学校美馬分校で行われた技能検定(流通)に参加しました。流通の検定内容はじゃがいもの袋詰めです。手洗いや指示書の確認,作業の報告等も重要なポイントです。会場の下見や練習では,一つ一つの動きをしっかりと確認し,2人とも本番では丁寧に取り組むことができていました。
※写真は,じゃがいもを袋詰めしている様子
生徒がジャガイモを袋詰めしている様子

ピザ作り体験に行ってきました!

2020年3月6日 00時00分 [管理者]

2月7日(金)に、中学部全員でドミノピザ二軒屋店に校外学習に行き、ピザ作りに挑戦しました。
 ドミノピザでいただいた帽子とエプロンを着けると、見事ピザ職人に変身!
 まずはピザ生地作り。やわらかい生地の種を、手のひらに力を入れて伸ばしました。
気持ちのよい手触りにびっくり!その後、伸ばした生地にたっぷりトマトソースを塗りました。   
 次は生地に具材を載せました。アスパラガスやトマト、パプリカ、ベーコン、鶏の照り焼きなど、35種類の具材の中から、どれを載せるか、触ったりにおいを確かめたりしながら、それぞれの生徒が、思い思いの具材を載せました。焼き上がったときは、何ともいえないくらいいい香りでした。
 お昼は中学部勢揃いのピザパーティー。まずは自分の作ったピザからガブリ!続いて友達にすすめたり、友だち作のピザをもらったり…。みんないろいろな種類のピザを堪能することができました。
 4人そろって笑いいっぱい,お腹いっぱいの楽しい時間となりました。

2020年3月6日生地をこねています K    2020年3月6日生地を伸ばす生徒 H  生地をばす生徒の様子。

2020年3月6日生地の上に乗せる具材をとっています I   2020年3月6日生地の上に具材がのりました K   2020年3月6日チーズをのせています 
生地の上に具材を載せる生徒の様子。

制作あそび~クリスマスツリー作り~

2019年12月20日 00時00分 [管理者]

クリスマスツリーを作りました。
円形に切った段ボールに両面テープを貼り,両面テープの剥離紙をはがしてふわふわのデコレーションボールを乗せました。

幼児がデコレーションボールを台紙に乗せている写真です 幼児がつまんだデコレーションボールを台紙に乗せている写真です

幼児が、デコレーションボールをそぅっと台紙に乗せている写真です 幼児が作ったクリスマスツリーの写真です

両面テープの剥離紙をつまんではがしたり,段ボールに乗せたデコレーションボールをぎゅっと押さえたりするのがとても上手だった制作遊びでした。

運動あそび~お部屋や広場で~

2019年12月20日 00時00分 [管理者]

日ごとに寒さが増してきていますが,お部屋の中だけでなく外でも元気に遊んでいます。
リズム室では、ドーナツクッションや坂道マット等を使って遊んでいます♪
両手を床について体を支えながらドーナツクッションの穴をくぐったり,片付けのときにゴロンゴロンと転がしたりしています。

垂直に立てた四角形のドーナッツクッションの穴の中を幼児が潜り抜けている写真です 幼児がドーナッツクッションの側面を力いっぱい押して、転がしている写真です

外では,なかよし広場や,わくわく広場の遊具もお気に入りです♪♪
滑り台にシーソー,ロープ渡り…足下をよく見てロープの位置を確かめたり,滑り台の縁をしっかり手で握って滑ったりして,好きな遊具で遊んでいます。 

幼児が滑り台を滑ろうとしている写真です 幼児が慎重にロープ渡りをしている写真です

友だちと順番をして遊ぶこともあります。
先生から「よーいスタート」の声がかかるまで,壁に背中をピタッとつけて待つお約束です。
友だちと一緒に壁に背中をつけて順番を待ったり,友だちの動き方の真似をしたりすることもあります。

幼児が順番に坂道マットやドーナッツクッションで遊んでいる写真です 幼児が順番に坂道マットやドーナッツクッションで遊んでいる写真です2

3学期も,寒さに負けず,たくさん体を動かして遊びたいと思います(^o^)

和菓子作り体験をしました

2019年12月12日 00時00分 [管理者]

12月3日(火)に,小松島市にある山陽堂から山下陽浩さんに来ていただきました。幼稚部,小学部,中学部,高等部普通科の幼児・児童生徒が参加し,和菓子作り体験を行いました。

最初に練り切り作り体験を行いました。真剣な表情で材料の練り切りあんに触れる幼児・児童生徒。作製過程では,練り切りあんの香りや柔らかな感触を感じることができました。

練り切り作り① 練り切り作り② 練り切り作り③ 練り切り作り④

次にどら焼き作り体験を行いました。山下先生がホットプレートでどら焼きの皮を焼いてくれると,部屋に甘い香りが広がりました。どら焼き作りでは,焼いたどら焼きの皮に触れ,ほんのりと温かさを感じたり,中に挟むあんこに触れて感触の違いに気づき,表情を変えたりする様子が見られました。

どら焼き作り① どら焼き作り② どら焼き作り③

最後に自分たちで作った和菓子を食べました。食べた際には,甘いあんこの香りや味を感じ,幸せそうな表情を見せたり,自分から手を伸ばして口へ運ぼうとしたりする姿が見られました。

練り切り完成 どら焼きを食べる様子① どら焼きを食べる様子② どら焼きを食べる様子③

それぞれが楽しみながら日本の食文化に触れることのできる貴重な機会となりました。