小学部 活動の様子
2021年6月16日 00時00分 [管理者]新しい学年が始まりました。子ども達は,意欲的に学習に取り組んでいます。
図工では,粘土やスライム,お花紙等の素材の感触を確かめたり,形や色の変化を見たりしました。
生活単元学習では,野菜の苗を植えたり水やりをしたりしました。また,学級活動では,買い物学習で近隣のお店に行ったり学校探検で図書室へ行ったりしました。
他の学習でも,楽しそうな笑顔や真剣な表情で学習に取り組む子ども達の姿が見られています。
新しい学年が始まりました。子ども達は,意欲的に学習に取り組んでいます。
図工では,粘土やスライム,お花紙等の素材の感触を確かめたり,形や色の変化を見たりしました。
生活単元学習では,野菜の苗を植えたり水やりをしたりしました。また,学級活動では,買い物学習で近隣のお店に行ったり学校探検で図書室へ行ったりしました。
他の学習でも,楽しそうな笑顔や真剣な表情で学習に取り組む子ども達の姿が見られています。
中学部3年生が,旬の野菜を使って調理をしました。1回目は徳島産にんじんの温サラダです。感染症対策をしっかりし,個々に調理をしました。 まずは,皮むきです。力を入れすぎるとうまくピーラーが引けません。力加減を考えながら少しずつむいていきました。その後一口大に切ってレンジで蒸し,自分の好きなドレッシングを選んで和えました。にんじんの甘みや香りを感じながら試食をしました。もちろん感想は皆「おいしいです!」
最後に自分が使った調理器具を丁寧に洗って片付けました。
5月18日5時間目に,校内弁論発表会を実施しました。発表者は,高等部普通科の生徒。
聴衆は,各クラスからzoomを使って視聴しました。
在校生は,いつもと違う発表スタイルで,新入生は初めての体験に,大変緊張している様子でした。
新しい学年が始まり,一か月が経ちました。新入生は,新しい授業や友達,先生との学校生活にも少しずつ慣れてきました。
A組では,生活単元学習の時間に,6年生の時に植えた花を見に行きました。パンジーや紫蘭の花がきれいに咲いていました。花をじっと見つめたり,そっと手を伸ばして触ってみたりした後,ジョウロで水をあげました。きれいな花がたくさん咲く「春」を感じることができました。
B組も,初めてのことばかりでしたが,学校にも授業にも慣れてきました。国語や数学では考えながら問題を解いたり,自立活動や作業学習では,内容を確認しながら丁寧に取り組んだりしています。生活単元学習では,畑を耕して野菜の苗も植えました。作物がたくさん採れますように!
C組の美術の授業では,スプーンづくりをしています。バルサ材という柔らかい木をやすりで削っています。削る箇所に応じて角度や強さを変えたり,自分で考えた掛け声に合わせて削ったり,やすりの位置を確認しながら削ったり,それぞれがコツコツと頑張っています。完成が楽しみです♪
4月9日 新入生を迎えて新年度がスタートしました。
中庭では、たんぽぽが満開です。
3月18日は「点字ブロックの日」。
この日に合わせて、近隣の店に啓発ポケットティッシュを置いていただくことにしました。
ポケットティッシュにメッセージカードを入れて準備し、いつも白杖歩行の学習で歩いている通りにある
ケーキ屋さんとおもちゃ屋さんに出かけました。
話をじっくりと聞いてくださり、協力のお願いを快く受けていただきました。
(メッセージカードの文面:3月18日は点字ブロックの日です。いつもありがとうございます。安全な通行にご協力お願いします)
3月5日(金)卒業式が行われました。
高等部からは専攻科の3名と普通科の3名が卒業しました。
卒業後は,それぞれの場所で輝いてくれることと思います。
たくさんのお祝いのお言葉やお花をいただきありがとうございました。
2月26日 アオアヲナルトリゾートへ日帰り修学旅行に行きました。あいにくの雨でありましたが,阿波国たぬきの市で昔の遊びを楽しんだり,テーブルマナーを学んだりして、楽しい思い出を作ることができました。行き帰りは,車いすが乗れるリフト付きの大型バスに乗って,ソーシャルディスタンスを保ちながら,車内でも楽しい時間を過ごすことができました。
普通科3年生の生徒が,第6回「障がい者アーティストの卵」発掘展で「審査委員特別賞」を受賞しました。
2月23日(火)に徳島県立21世紀館イベントホールで表彰式があり県知事から賞状をいただきました。作品名は「希望のリース」となっています。
124年ぶりに2月2日となった今年の節分は,制作あそびとボーリングで鬼退治をしました。
制作あそびでは,鬼のお面と豆まきの升を作りました。
鬼のお面は,画用紙にクレヨンや絵の具で模様を描いたり,毛糸やボタンを貼ったりしました。それぞれに,かわいいお顔の鬼ができました。
牛乳パックの升には,好きなシールを貼ってデコレーション。
できあがった升に一粒ずつ豆をつまんで入れたり,升を振って豆の音を聞いたりして楽しみました。
鬼退治は,ボールを転がし鬼のピンを倒してあそびました。
傾斜のついたマットを使い,鬼をめがけて一球入魂。
ボールが当たってピンが次々に倒れていく音を聞いたり,お友だちにボールを渡したり,倒れたピンを並べ直したりして,自分が投げる番以外も楽しみながらあそぶことができました。