各課からのお知らせ

お知らせ

視覚聴覚合同地震•津波避難訓練を行いました

《実施日》 令和3年 11月5日(金)

《対象》  両校職員•幼児児童生徒

《内容》地震•津波避難訓練を実施しました。津波の恐れがあるため屋上に避難するという想定で行いました。声を掛け合いながら落ち着いて避難することが出来ました。

屋上にひなんの様子

 

視聴覚合同の不審者対応訓練を実施しました。

昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、動画視聴と資料の確認のみの実施でしたが、今年度は徳島中央警察署等の方々を講師としてお招きし、実際に不審者が侵入した際の対応について確認することができました。

実際に不審者役の方が侵入した際の様子です。放送を聞き、救援の先生が駆けつけます。危険が及ばないよう『さすまた』などを用い、距離をとりつつ対応します。
対応終了の放送後、アリーナにて講評をいただきました。実際の対応現場の動画を見ながら、良かった点や反省点について確認しました。

 

 

 

 

 

 

また、聴覚・言語機能障がいをもつ方用の緊急通報システム「Net119」についてのお話もしていただきました。

今回の訓練で出た反省点を含め実際の現場対応で活かせるよう、今後も継続して訓練に取り組んでいきたいと思います。

進路講演会

6月18日に高等部普通科の生徒を対象に、講師として育成コンサルタントの祁答院千秋氏をお迎えして進路講演会を実施しました。

新型コロナウィルス感染症対策のため、オンライン(zoom)での研修となりました。

講習では、1人ずつ自己紹介をするところから始まり、基本マナーの5原則について教えていただきました。面接の練習では一人ずつに応じたアドバイスをいただいたり、敬語や面接での流れ、オンラインでの面接の注意点などについてもわかりやすく指導をしていただいたりしました。

オンラインではありましたが、生徒との対話や実践を交えて講演をしていただき、社会人としての基本マナーについて再認識し、今後に活かすことができる講演会となりました。

地域と連携した合同防災学習を行いました。

昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,地域の方と合同での防災学習は実施できなかったのですが,今年度は感染症対策,人数の制限などをおこない,実施することができました。

 

午前中は,生徒を対象にした防災工作,煙体験,段ボールベッド・簡易トイレ・テントの組み立てを行いました。

1人では難しい作業も力を合わせて作り上げることができていました。

今回の訓練ではふとんのつゆき様から寄贈していただいたファミリーテントも使用させていただきました。

生徒も組み立てたテントに入り,広さなどを確認していました。

午後の活動では,八万町自主防災の方,徳島市危機管理職防災対策課職員に来校していただき,徳島視覚支援学校・徳島聴覚支援学校の教職員を対象に新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難所の初期対応訓練を行いました。

まずは3班に分かれ,受付の流れ,防護服の着用,テントの設置方法を学びました。

次に実際に避難所運営側と避難者側に分かれて対応訓練を行いました。

 

新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難所運営では,事前受付で検温と健康状態チェックを行い,体調不良者と健康な方を振り分けます。

その後,避難者カードの記入→受付→居住スペースへ移動の順に進んでいきます。

体調不良者は専用のスペースで防護服を着た職員が対応します。

①事前受付

2m間隔を空けて並び,検温や健康状態の確認を行います。対応する職員は防護服を着用します。

②避難者カードの記入

氏名や住所などを記入します。

③受付

避難者カードを受付に提出し,名札の受け取り,居住スペースの案内を受けます。

④受付で指示されたスペースに移動します。

体調不良者は専用スペースで受付を行います。防護服を着た職員が対応します。

今回の訓練で出た反省点を今後に生かせるよう,今後も継続して訓練や,地域・危機管理局との連携に取り組んでいきたいと思います。

火災避難訓練を行いました

6月22日に校舎2階で火災が発生したという想定で火災避難訓練を行いました。

幼児・児童生徒も慌てずに避難行動を取ることができました。

運動場で集合している様子

 

 

生徒の車椅子を複数人で抱えて階段を降りている様子

避難後には水消火器体験も実施しました。

水消火器訓練の様子

東消防署職員にも出向していただき,避難経路や災害時に気をつけることなど沢山の助言をいただきました。いただいた助言やアンケート結果を今後の学校防災に生かしていきます。

地域の方への災害発生時避難場所施設見学を行いました

令和2年12月23日に八万地域の方が来校され,災害発生時の本校避難場所までの経路や設置している設備品などの見学をされました。
一時避難場所になる屋上まで行くと周辺の景色や道路を見て,それぞれの自治体からの避難経路などを確認されました。また,体育館では被災所になった場合に,新型コロナ感染症対策も含めどのようなことが必要になってくるかなど,熱心に話し合われました。

屋上から地域の方が学校周辺の避難経路となる主要道路を見ています

喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室を開催しました

  12月11日(金)に喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室を高等部の普通科の生徒を対象に行いました。

  徳島中央警察署生活安全課から講師の先生にお越しいただき、喫煙・飲酒や薬物乱用の健康への悪影響や、身近な場所でそれらに接したときの心構えなどを実際の事例を交えて講義していただきました。

  生徒からは、「喫煙や飲酒をすると、がんになる可能性があるのでしないようにしたい」、「もし知り合いや友人に勧められても、しっかりと断れるようにしたい」といった感想が聞かれました。

 コロナ禍の中、講師と生徒の間にアクリルパネルを設置するなど感染対策をしながら、有意義な教室となりました。


    感染対策をして開催した教室の様子

生徒対象人権教育講演会を行いました。

  令和2年12月4日(金)に高等部普通科生徒を対象に,「インターネットによる人権侵害」をテーマにした人権教育講演会を実施しました。講師は徳島県人権教育指導員で,徳島市の人権啓発推進員の伊達良史先生です。

 講演会の前半は,インターネットの良い点,悪い点,インターネットの利用状況はどのようになっているのかなどの内容を最近の事例を交えて教えていただきました。後半は,インターネット上でのトラブル(なりすまし)について動画資料を通して学びました。またインターネットを楽しむためのコミュニケーションの仕方についても教えていただきました。生徒たちもスマホなど身近な問題とあって熱心に聞いていました。

 講演会後の生徒アンケートからは,「インターネットによる人権侵害について実例を通して具体的に学ぶことができてとてもわかりやすかった。」「学んだことをこれからの生活に生かしていきたい。」などの感想があり,充実した講演会となりました。


徳島県人権教育指導員の先生 


地震津波避難訓練を行いました

11月18日(水)
地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。

今回は給食時に地震が発生し,津波のおそれがあるため,屋上に避難するという想定で行いました。

授業時間以外の想定での実施や,折りたたみ式ヘルメットを組み立てて着用するなど,新たな取り組みもありましたが,皆落ち着いて避難することができました。


教員が折りたたみ式ヘルメットを取り出しています 
 
生徒が折りたたみ式ヘルメットをかぶっています 
 
ヘルメットをかぶり、屋上に避難しています 
 
屋上に集合しています