寄宿舎の主な行事

寄宿舎行事

寄宿舎防災職員研修

12月23日(月)に「防災出前講座」を利用し,徳島県防災人材育成センターの
方を講師にお招きして,大規模地震災害についてなどの防災研修を行いました。

主に,以下の4つの内容で,講義をして頂きました。
①地震が起きるとどんなことが起こるか
②地域の被害想定を知って大災害に備える
③地震が起きたら,どうすればよいか
④避難所生活について
4つの講義内容をスライドで表示しています    寮務主任よりお礼のあいさつをしています 
 
講義後は,防災係で講師の先生に寄宿舎内の耐震対策や避難経路や
避難訓練等について相談し,アドバイスをいただきました。

日頃の訓練や災害対策の他に,避難所生活の人権問題等に対しても,
考えていきたいと思います。

2学期茶話会

12月17日(火)に,2学期の茶話会を行いました。
簡単な朝食作りで,パンのみみグラタンとフルーツポンチを作りました。
サンタの袋に入ったパンのみみやミックスベジタブル,牛乳を6人分にわけました。
パンのみみ    ミックスベジタブルと牛乳 
 
フルーツの缶詰を缶切りであけ,器に移してかき混ぜました。
フルーツポンチのできあがりです。
缶切りを初めて使う舎生もいて,最初は悪戦苦闘していましたが,
コツをつかむとスムーズに切れ,良い経験にもなりました。
缶詰の缶切りをしています    フルーツポンチをかき混ぜています   フルーツポンチを盛り付けています 
 
グラタンは,スープの素をお湯で混ぜ,そこにミックスベジタブルやパンのみみ,
牛乳を入れてかき混ぜました。最後にチーズを乗せてオーブントースターで焼きました。
焼いている間に,連絡会を行いました。
ミックスベジタブルを入れています    チーズをのせています 

グラタン6人分をお盆にのせています    オーブントースターで焼いています 
 
こんがりおいしそうにグラタンが焼き上がりました!
USENで音楽を聴きながら,おいしく頂きました♪
お盆の上に一人分のグラタンとフルーツポンチがのっています     おいしく頂きました
 
食後は,クリスマスプレゼントをもらい,トランプやオセロ,黒ひげ危機一髪の
ゲームをして楽しみました。

トランプをしています    オセロをしています    黒ひげ危機一髪をしています

役割分担して食事を作り,音楽とゲームで楽しいひとときを過ごしました。

11・12月合同誕生会

12月11日(水)に,徳島視覚支援学校・徳島聴覚支援学校の合同誕生会を行いました。
視覚の舎生1名,聴覚の舎生1名のお祝いをしました。


誕生会開始 
 
くじ引きで,プレゼントを渡す人を決めました。


くじを引いています 
 
プレゼントをもらい,何が入っているのか楽しみに袋を開けていました。
他のみんなも,興味津々でした。


プレゼントを前に持っています    プレゼントを開けています 
 
誕生日の舎生も,お礼の言葉や抱負などのあいさつをしました。


あいさつしています 
 
ハッピーバースデイの演奏と歌のあと,ケーキをおいしくいただきました。


ケーキ1    ケーキ 2

 

合同不審者対応訓練及び防犯教室

10月28日(月)に,徳島中央警察署や日本防災通信協会の方に来ていただき,
徳島視覚支援学校・徳島聴覚支援学校合同の不審者対応訓練を実施しました。
今回の訓練は,朝食時における不審者の侵入を想定して行いました。
ランチルームの外に不審な人を発見し,すぐに複数の職員で対応しました。
不審者を発見    複数の職員で不審者の対応 
 
ランチルームに残った職員は,舎生への状況の説明や指示を行い,
カーテン閉めや全館緊急放送などを行いました。
実際に,110番通報も行い,不審者の様子なども伝えました。
舎生に状況説明や指示をしています    カーテンを閉めています 
 
全館緊急放送しています    110番通報しています 
 
訓練後の防犯教室では,身の守り方など様々な質問に答えてくださり,
「110番アプリ」についての紹介もありました。
質問に答えてくれています    身の守り方を教えてくれています   110番アプリの紹介
 
舎生の安全を確保できるように,不審者が侵入した際の職員の対応を
確認するなど,日頃から訓練を通して備えておきたいと思います。

 

テーブルマナー講習会

10/23(水)に,テーブルマナー講習会がありました。

                          講師の方がテーブルマナーについて説明しています  
今年は洋食のテーブルマナーについて,『阿波観光ホテル』の方に講師をしていただきました。

                        講習でいただく料理のメニューです 

  オードブルです(海老串カツ、サーモンマリネ、カポナータタルト、スモークチーズと生ハムのカナッペ)   鳴門金時のスープです 

  ライスとメインのハンバーグステーキです。付け合わせに、ニンジンやカブもあります。   デザートは、プリントロールケーキ、マスカットです 
食事の前に座り方やナフキンの使い方等の基本を教えていただき,その後オードブルからデザートまでそれぞれの食べ方と,イギリス式,フランス式,また今回のメ二ューにはなかった魚料理の食べ方についても教えていただきました。

                         教えてもらったことを意識しながら、おいしい料理をいただいています 

マナーを意識して食べることで少し緊張感はありましたが,わからないことを講師の方に質問したり,他生と確認しあったりしながら楽しくいただくことができました。

今回の講習会で学んだことを,今後の会食の場で実践していきましょう。

阿波観光ホテルの講師・スタッフの皆様,ありがとうございました。